【宿根草】庭の環境を知ることから始めるおしゃれな庭作り5つのポイント

日当たり
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

たなーです。

 

おしゃれで素敵な庭って憧れますよね。

その素敵な庭で、好きな時間を過ごす。

想像しただけで、とても贅沢で癒されますね。

 

特に、マイホームを持っている方や、これから建てる方は庭をおしゃれにしたいって考えているのではないでしょうか?

そこで、

今回は、宿根草を使ったおしゃれで素敵な庭作りの5つのポイントをお話しします。

それでは、一つずつ順を追ってお話ししますね。

1.庭の環境を知る

観察

環境に合った宿根草を選ぶために

毎年庭を彩ってくれる宿根草は、素敵な庭に欠かせません。

その宿根草が好む環境は、植物の品種でそれぞれ違います。

涼しい環境を好むものもあれば、暑くても元気に育つものもあるんですよ。

そのため、住んでいる地域の気候に合った種類を選ぶことが大切になってきます。

さらに、日当たり、土の乾き具合、雨が当たるかどうかなど、庭の環境は、場所ごとに違うんですよ。

それぞれに、ふさわしい植物が違うので、まずは庭をじっくりと観察することから始めてみましょう。

思い込みは禁物、よく観察すること

住宅の南側は、一般的には冬はあたたかな陽だまりになると思いますよね。

しかし、隣の住宅との距離によっては、全く地面に日が差さなかったり、強い風が吹き抜けたりする場合もあります。

 

その場合は、

〇日陰でも耐える植物を選ぶ
〇風よけになる庭木やラティスなどの工作物の設置などを考える

などといった対応が必要になるでしょう。

 

反対に、

家の北側は日陰という先入観がありますが、太陽が北側に回る夏の間は、朝夕の日差しが入るんですよ。

北側でも空が大きく見渡せるなら、かなり明るくなります。

多少花付きが悪くなることを我慢すれば、植えられる宿根草の幅は広がりますね。

 

たなー
たなー

「南側だから」「北側だから」と言って、植物を選ぶ前に、一度植える場所をじっくり観察してみることも大切ですよ。

2.植物の観賞時期を考慮する

観賞期間

開花期を考えて組み合わせる

宿根草は、開花期が短いものが多く、冬に地上部が枯れるものもあります。

組み合わせを考えるときには、開花期や、落葉性か常緑性かを確認しましょう。

宿根草で一番多いのが初夏に開花するもの、次が秋に開花するものです。

宿根草の性質がよくわかっていないうちは、このどちらかに開花のピークが来るように組み合わせると良いでしょう。

この時、ヒューケラやアルテミシアなど葉がきれいで観賞期間が長い宿根草を加えれば、花のない時期もにぎやかに彩ってくれますよ。

さらに、ガウラやサルビア類など、開花期の長い種類を加えることで、宿根草ならではの季節の移ろいを感じることができます。

しかも、花が途切れずに咲く庭の実現も夢ではありません。

 一年草や球根類を上手に利用

冬から春の半ばまでと真夏は、花の咲く宿根草が少なく、秋は花が咲いても背丈の高い種類がほとんどです。

花期の長い一年草を上手に使うことで、つなぎ役になります。

また、小型のスイセンやコルチカムなど、植えっぱなしにできる球根植物を加えれば、季節を告げる花のバリエーションが豊かになります。

 

たなー
たなー

まずは、宿根草の開花期のピークを揃えて、そのつなぎ役として、球根植物や彩豊かなカラーリーフを植えてあげましょう。

 

3.植物の形や質感も大切

形や質感

印象を大きく左右する形と質感

植物の組み合わせを考えるとき、ついつい花色だけを考えてしまいますが、生長時の草丈やフォルム、テクスチャーも大切なポイントです。

フォルムとは、その植物から感じる形のイメージです。

花や葉の形が個性的な場合は、株全体のシルエットが似ていても、違うように感じることがあります。

テクスチャーとは、「ふわふわ」、「ごつごつ」、「てかてか」といった花や葉などの見た目から受ける手触り感や質感のイメージです。

育った時の形状を事前に調べる

開花サイズに育った花付き苗を植え付けることが多い一年草とは異なり、宿根草は小さな苗を入手して植え付けることがほとんどです。

育った時のイメージがわからない方も多いのではないでしょうか。

そのため、本やネットなどの情報から、事前にその植物の形状を把握して、植栽プランを立てましょう。

 

たなー
たなー

植物の葉や花の質感などにも注目してみましょう。今はスマートフォンで簡単に育った時の宿根草のイメージを調べることができるので便利ですね。

 

4.庭の印象を大きく変える配色

配色

同系色か、同系色+補色が基本

美しい庭を作るうえで、カラーコーディネートはとても大切です。

最初のうちは、あまり難しく考えないようにしましょう。

同時期に咲く花は、カラーテーマを決めて、似た花色(同色系)でまとめるか、そこに補色(反対色)を2割ほど加えると良いですよ。

それだけで、まとまりのよい庭ができますよ。

あとは実際に咲いたときの花色を確かめながら、自分に合った色の組み合わせを探っていくのも、ガーデニングの楽しみの一つですよね。

濃い色や淡い色を加えて印象的に

同系色でまとめるときに、簡単に印象的な配色にする方法があります。

それは、淡めの色でまとめているなら、同系の濃い色を加えることです。

逆に、濃い色でまとめている場合は、同系の淡い色や白色を加えましょう。

この方法は、花、カラーリーフを含めた植物すべてに当てはめて考えましょう。

これだけで、お互いの色を引き立てることができます。

加える色の量は、全体の2割くらいにすると綺麗ですよ。

4割を超えると、落ち着かない印象になってくるので、気を付けましょう。

ただし、例外的に、白だけは多く加えてもまとまりのある庭になります。

カラーリーフで配色に深みを出す

花だけではなく、葉がきれいなカラーリーフを加えると、庭全体の配色に深みが出てきます。

例えば、

輝くようなシルバーリーフや濃色のブロンズリーフは、どんな花ともよく似合いますが、特にピンクや淡いブルー、白などの花を引き立ててくれるんですよ。

明るめのブロンズリーフは、赤からオレンジ、黄色の花に合わせると良いでしょう。

黄金葉は、同系色に近いオレンジ色や赤、補色の紫色や濃いブルーに合わせると素敵です。

たなー
たなー

庭を一つの絵画のように考えると楽しいですよ。配色の組み合わせは最初は難しく感じますが、慣れてくると植栽計画がとても楽しいですよ。まずは同色系で合わせていきましょう。

 

植物の本ではありませんが、たなーも参考にしている色の組み合わせの本を紹介しますね。

 

 

3色だけで、素敵な庭を作ってみましょう。

 

5.庭を見る人の視線を意識する

庭を見る人の視線を意識する

何がどう見えるのか調べる

植栽を考えるとき、一定の位置からの見え方だけで、計画を立てがちになってしまいます。

しかし、

歩きながら楽しむ庭は、移動するにつれて、見る角度や見える範囲が当然変わりますよね。

リビングなど、室内から眺める庭も、立った場合と座った場合とで見え方が変わってくるんですよ。

さらに、人は集中すると限られた範囲しか目に入らなくなります。

どこから見る庭なのか、その場所からは何がどう見えるのか、視界に何が入っているのか、実際に確認しつつ、計画を立てましょう。

好ましくない風景を見せない工夫を

もし、好ましくない風景が目に入ってくるなら、庭木やパーゴラなどで視線を遮ったり、目立つものを別の方向に置いて、視線を誘導したりする工夫をしましょう。

思い切って、手前に大きなオブジェを置くのも一つの方法です。

好ましくない風景は、普段目にしていると慣れてしまって、気が付きにくいと思います。

綺麗に植えたのに、なぜかしっくりこないときは、電柱、看板、隣家の壁など、周りの風景をチェックしてみましょう。

 

たなー
たなー

新築のご家庭の場合は、まだ周囲の環境に目が慣れていないので、違和感の正体を見つけやすいですが、長年住んでいると見つけにくいものです。そんな時は、お友達を呼んで、一緒にお庭を眺めてもらうと発見があることがありますよ。

まとめ

まとめ

素敵な庭にするために、植物を植える前にどんな環境なのか観察してみましょう。
素敵な庭には宿根草が欠かせません。
植物の開花の開花期を考えて、なるべくピークが重なるように植えてあげましょう。
素敵な庭にするために、花色だけではなく、花や葉の質感にも注目すると良いです。
素敵な庭への一歩目は同色系から始めましょう。
綺麗に植えたのに、違和感があるときは、好ましくない風景を探して対策をしましょう。

 

最後に

最後に

いかがでしょうか。

おしゃれで素敵な庭を作るための5つのポイントをお話しさせていただきました。

素敵な庭を毎年楽しむためには、植栽計画を立てることが大切です。

また、毎年咲いてくれる宿根草をうまく使うことがとても重要になってきます。

宿根草や球根植物をうまく使うことで、季節ごとにすべて植え替える必要もなく、大変な作業負担も減らすことができますよ。

 

宿根草の選び方、使い方をもっと詳しく知りたい方には、こちらの本がおすすめです。

 

 

たなー
たなー

たなーも読んでます。初心者にもおすすめの一冊です。宿根草の使い方や植える場所のポイントが、わかりやすく書いていますよ。

それでは、素敵な庭で贅沢なひと時を過ごしながら良きグリーンライフを過ごしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました