ガウラの育て方|増やし方や冬越し、毒性についても解説

ガウラの育て方|増やし方や冬越し、毒性についても解説
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

たなーです。

蝶のような可愛らしいフォルムで花が咲く「ガウラ」と呼ばれる植物をご存じでしょうか。

白やピンクの小花を穂状に咲かせる宿根草です。ナチュラルガーデンにおすすめの植物ですが、うまく育てられないと悩んでいる方も多いと思います。

ガウラの花が咲かなかったり、冬に枯れたり、株姿が暴れて倒れたりして綺麗に育てられないのよね。。。

今回は、ガウラの育て方について紹介します。

たなー
たなー

ガウラは育てやすい宿根草として人気の植物。草丈が大きくなるものからコンパクトガウラと呼ばれる矮性品種も多くあります。鉢植えでも育てられますが、お庭で風にゆらゆらと揺れる小花が可愛らしいので、ぜひお庭うえがおすすめです。

ガウラの特徴

名前 ガウラ
学名 Oenothera lindheimeri(旧学名:Gaura lindheimerii)
科・属 アカバナ科マツヨイグサ属(旧ガウラ属)
原産地 北アメリカ
性質 宿根草
草丈 30~150㎝
開花期 5月~11月
花色 白、ピンク、赤、複色
耐寒性 強い
耐暑性 強い

ガウラは、蝶のようなフォルムの小花が穂状に咲く可愛らしいお花です。長く伸びた花茎に咲き、風にゆらゆらと揺れる姿は、まさに蝶が舞っているように見えます。

一つの花は3日程度で枯れてしまいますが、次から次へと花が新しく咲き続けるため、春~秋まで長く楽しめるでしょう。開花期が長いため、寄せ植えの芯や後ろ側で小花を散らしてあげるように植えるとおしゃれです。

園芸店やホームセンターでも、苗が販売されており、ペチュニアフランネルフラワーアゲラタムジニアベロニカ「ファーストシリーズ」などと寄せ植えされていることもあります。また、「一株でこんなに大きくなりました」と紹介されていたり、お庭のある園芸店では、植栽としても活躍していることも。

近年では「コンパクトガウラ」の名前で矮性品種も流通しており、より寄せ植えや花壇に使いやすい品種もあります。ナチュラルガーデンやイングリッシュガーデンにぴったりなので、お庭におすすめの人気宿根草を探している方はぜひ植えてみてください。

ガウラの花言葉

ガウラの花言葉は、「清楚」「行きずりの恋」「我慢できない」「負けず嫌い」「繊細な心を傷つけない」などの花言葉があります。花言葉「清楚」は、ガウラの小花が風にゆらゆらと揺れる姿から名付けられています。

また、「負けず嫌い」の花言葉は、次々に咲く花が競い合っているように見えることが由来です。

花言葉「清楚」は、パートナーへのプレゼントに贈る花言葉におすすめです。ただし、「行きずりの恋」などのプレゼント向きではない花言葉もあるため注意してください。

ガウラをプレゼントする際は、メッセージカードに「清楚」の花言葉を記載して渡したり、直接渡す際に、ポジティブな意味合いの花言葉を伝えてあげましょう。

ガウラの種類

ガウラには改良品種も含めると、100を超える種類があるとされています。その中でも人気の品種を5種類見ていきましょう。

  1. リリポップピンク
  2. ガンビット・バリエガータ
  3. ガウディシリーズ
  4. べインズフェアリー
  5. エメラインシリーズ

リリポップピンク

コンパクトガウラの代表品種でもある「リリポップピンク」。草丈が約30㎝と矮性なので、寄せ植えやコンテナガーデンにおすすめです。

美しいピンク色をしているので、可愛らしい寄せ植えや花壇を目指している方は、ぜひ植えてみるとよいでしょう。葉は濃いグリーンが基本ですが、環境によって赤みを帯びることもあります。

濃いグリーンの葉とピンクの小花のコントラストを楽しんでください。

ガンビット・バリエガータ

斑入りガウラ「ガンビット・バリエガータ」。ピンク~赤・白・薄緑の斑入り葉が特徴的で、カラーリーフとして活躍します

草丈は30~50㎝程度でややコンパクト。鉢植えでも花壇でも楽しめます。茎が直立して暴れることが少ないため、「ガウラが倒れるのが嫌だ」と悩んでいる方には、特におすすめです。

ガウディシリーズ

赤褐色の葉と濃いピンクの花が特徴的なガウラ「ガウディシリーズ」。草丈が30㎝とコンパクトながら、株張りがよいです。

ガウディシリーズには、花色に合わせて「レッド」「ローズ」「ピンク」「ホワイト」などの種類があります。葉色が落ち着いているため、上品な印象のガウラとして楽しめるでしょう。

べインズフェアリー

ガウラ「べインズフェアリー」は、草丈30~50㎝程度のlコンパクトな品種。花茎が直立して伸びるので、株が暴れにくく倒れることも少ないです。

涼しげな白色の小花は、暑い夏の花壇でも爽やかに咲いてくれます。ホワイトガーデンやウエディングガーデンなどテーマを持たせたお庭におすすめです。

エメラインシリーズ

ガウラ「エメラインシリーズ」は、草丈30~50㎝ほどになります。横の広がりが少ないにもかかわらず、分枝性に優れるため花が密になって咲く点が特徴です。

葉が込みやすいデメリットもあるので、風通しが悪くならないように、定期的に剪定をして透いてあげるとよいでしょう。

ガウラの育て方

ガウラの育て方

ガウラは夏の暑さや冬の寒さにも強く育てやすいですが、常にきれいに育てるためにはポイントを押さえておく必要があります。育て方のポイントを見ていきましょう。

育て方①置き場所と日当たり

ガウラは風通しと日当たりが良い屋外を好みます。室内で育てると、ひょろひょろに間延びして茎が倒れるので注意してください。

綺麗に花を咲かせるためには、屋外で育てます。半日陰でも花は咲きますが、日当たりの良い場所に比べると花数が少なくなるため、なるべく日差しに当ててください。

大株になるほど枝葉が茂るので、風通しが悪いと水やり後に蒸れる可能性があります。蒸れは病気やカビの発生につながるので、風通しがよいかどうかも重要です。

育て方②温度

ガウラは暑さ寒さに強い宿根草です。生育温度は15~30℃程度。真夏に30℃を超えると、いったん花がお休みします。

冬は-10℃程度まで耐えることができるので、基本的には一度植えたら植えっぱなしで問題ありません。鉢植えの場合は根が凍結しないように、鉢を重ねて二重鉢にしたり、寒風が当たらない場所に置いたりしておくと安心です。

育て方③水やりの頻度

鉢植えでガウラを育てている場合は、基本的には土の表面が乾いたら、鉢底から流れるくらいにたっぷりと水やりしてください。夏は朝と夕方の2回水やりすると安心です。

地植えの場合は、植えつけ直後を除けば。水やりは必要ありません。ただし雨が降らない夏日が続くようでしたら、状態をみて水やりしましょう。

鉢植え、地植えともに気温が高くなるお昼の時間帯に水やりはしないでください。暑い時間帯に水やりすると、土の中で根が煮えたり、蒸発した水分で蒸れたりして枯れる恐れがあるためです。

涼しい朝や夕方に水やりします。夏以外は土の乾き具合を見て、朝に水やりしましょう。もし水やりのタイミングがわからない場合は、パッと一目で水やりタイミングがわかる「サスティー」を使うと水やりに悩みません。

育て方④肥料

ガウラは春~晩秋まで花が咲き続けるので、肥料を与えてください。肥料を与えた方が、より多くの花を咲かせてくれます。

鉢植え・地植えする際には、ゆっくり長期間効く緩効性肥料を混ぜましょう。生育期間中は、鉢の上に2か月に一回置き肥をするか、水に薄めた液肥を1週間に1回のペースで水やり代わりに与えると効果的です。

ただし、肥料は与えすぎると根を傷めます。与える量やペースは、各肥料の袋に記載されている使い方を守ってください。

たなー
たなー

元肥としては、園芸業界ベストセラー商品のマグァンプがおすすめ。宿根草で長期間開花するので、より長く効果のある大粒を与えてください。マグァンプはリン酸を多く含んでいるので、花が咲く植物には特に効果的です。置き肥はプロミックを、液肥は開花促進用のトップクオリティがおすすめ。

育て方⑤剪定方法

ガウラの剪定時期は、開花期である5月~10月です。花終わりや茂った枝葉をこまめに剪定して取り除いてください。ガウラは花茎が伸び続け、下から順に花が咲き続けます。

そのため、花の終わりが判断しづらく、そのまま茎を残していると花終わりが目立ちます。花茎の7~8割くらいの花が終わったら、早めに剪定して次の花芽を出してあげると綺麗な状態が維持できるでしょう。

品種によっては、枝葉が水になりやすく、風通しが悪くなる可能性が高いです。茂りすぎた場合は、こまめに透かし剪定をしてください。反対側の景色が透けて見えるくらいに間引いてあげるとよいです。

ガウラの花や茎は専用の剪定ハサミや花挟で剪定してください。清潔で切れ味の良いハサミを使わないと、断面から病原菌が入る恐れがあるので気を付けます。

ガウラの花茎は長いので、切り花としても楽しめますが、一つ一つの花は3日程度しか持ちません。お客さんや友人が訪れる時にだけ花瓶に生けるとよいでしょう。

ガウラの冬越し

ガウラの冬越し

ガウラは寒さに非常に強い宿根草です。-10℃程度の寒さにも耐えます。

関東以西であれば、屋外に植えっぱなしの状態で冬越しが可能です。多くの品種は地上部が枯れてなくなりますが、一部リリポップピンクのようにすべてがかれるのではなく、葉がロゼット化する品種もあります。

関東以西で急な寒波によって大雪が降る場合は、鉢植えは室内に移動させて、地植えは植わっている場所に腐葉土や敷き藁をして保温をしておくと安心です。

関東以北で、冬が-10℃以下の環境になる場合、鉢植えは室内や温室に移動させましょう。地植えは掘り上げて鉢植えにして室内や温室への移動が安心です。

ガウラの増やし方

ガウラの増やし方

ガウラの増やし方には3通りの方法があります。

  1. 種まき
  2. 挿し木
  3. 株分け

それぞれの方法を見ていきましょう。

種まき

ガウラは開花後に種を収穫して、春に種まきすると増やすことができます。しかし、収穫した種から種まきして育てても品種によって個体差が激しく、うまく育たなかったり綺麗に花が咲かなかったりします。

翌年もきれいなガウラを楽しむために、種を収穫する苦労をして花が綺麗に咲かなかったら悲しいですよね。わざわざ種を収穫するぐらいなら、挿し木や株分けで増やした方が確実です。

地植えのガウラがこぼれ種で増えるくらいの楽しみ方がおすすめです。

収穫した種は4月下旬~5月下旬くらいに種まきします。発芽温度は20℃前後

種まき後は、明るい日陰に置いて、土を乾燥させないように水やりしてください。水やりもホースやジョウロで勢いよく水やりすると、種が土に潜ってしまい発芽しない可能性が高くなります。

ハス口やシャワーで柔らかい水やりを心がけましょう。発芽温度が適温であれば、1週間~2週間ほどで発芽してきます。

その後は、生育に合わせて植え替えて育ててください。

挿し木

ガウラは挿し木で増やすことができます。小さい株として再スタートさせたい場合は、挿し木がおすすめです。

ガウラの茎を10~15㎝ほどの長さで剪定します。剪定した茎を挿し穂として、葉を2~3枚程度にしてください。

挿し穂を水で薄めたメネデールに1時間ほど浸けて吸水させて、土に優しく挿します。挿し木する土には肥料の入っていない挿し木用の土や小粒の赤玉土、バーミキュライトなどがおすすめです。

肥料が入っていると、発根を阻害するので注意してください。挿し木後は種まき同様に明るい日陰に置いて、土が乾かないように管理します。

生育期であれば、1週間ほどで発根しますが、葉が新しく2~3枚出るまで触らないことが重要です。発根しているかどうか気になって触りたくなる気持ちはわかりますが、せっかく出始めた細根が切れてしまうかもしれません。

新芽がしっかり出てくるまで、触らず待ちましょう。

株分け

ガウラは株分けでも増やすことができます。すぐにガウラを増やしたい方は、株分けしてください。

植え替えタイミングである3月~4月が、株分け時期としておすすめです。鉢植えの場合は、植え替えと同時に行うとよいでしょう。

地植えの場合は、植えっぱなしでも問題ありませんが、長年植えっぱなしにしておくと花が咲きにくくなる可能性があります。

株を更新させる意味も込めて、3年~4年ほど植えっぱなしで大株になっている場合は、一度掘り上げて、スコップや切れ味の良いハサミで切り分けるとよいでしょう。

株分けをする際は、芽に根が付くように慎重に分けてください。また、細かく分けすぎると、その年は花が咲きにくくなります。

大きさにもよりますが、2~3株程度の株分けがおすすめです。

ガウラの毒性について

ガウラの毒性について

ガウラには毒性はありません。安心して鉢植えや地植えで育ててください。

ガウラをプレゼントする際にも毒性を心配する必要はありません。ただし、食用の植物ではないため、小さな子やペットが口にすることがないようにしてください。

ガウラに発生しやすい病害虫

ガウラに発生しやすい病害虫

ガーデニング初心者でも育てやすいガウラですが、育てている環境や育て方によっては病害虫が発生します。ここでは発生しやすい病害虫を紹介します。

  1. アブラムシ
  2. ハダニ
  3. 灰色かび病

アブラムシ

どの植物でも発生しやすいアブラムシ。春先から秋終わりまで、ガウラの柔らかい新芽や花茎に発生しやすいです。

アブラムシは植物の樹液・栄養の汁を吸収する吸汁性害虫です。たくさん発生すると見た目だけでなく、生育に悪影響を与えるので注意してください。

ウイルス病の媒介者でもあるため、見つけ次第駆除します。基本的には捕殺で良いですが、触りたくない場合はベニカXネクストスプレーやオルトランなどの殺虫剤で対応しましょう。

ハダニ

ハダニは、クモの仲間で葉の裏を中心に発生しやすい吸汁性害虫です。ハダニが発生すると、ガウラの葉に白いカスリのような模様が入り、生育が悪くなります

葉の裏が白っぽくなり、1㎜程度の小さな虫が虫が動いているような状態であれば、ハダニの可能性が高いです。大発生すると、植物そのものに糸を巻き付けます。

植物に糸が目立つような状態だと、枯れる手前なので注意してください。乾燥した環境で発生しやすいので、軒下の雨がかからない夏時期は注意て観察してください。

発生初期であれば、霧吹きで葉水をするようにして株全体を湿らせたりシャワーで水やりと一緒に洗い流すように水をかけてあげると効果があります。

それでも減らない場合はダニ専用の殺虫剤やベニカXネクストスプレーを使いましょう。

灰色かび病

灰色かび病は、名前の通り灰色のカビが発生する病気です。湿度が高い梅雨時期に風通しが悪いと発生しやすいです。

茂りすぎている場合は、剪定して風通しをよくしたり、はけのよい土に植えたりしておくことが予防になります。灰色かび病が発生した場合は、発生部分を切り取り、株全体を風通しよく剪定して殺菌剤を散布しましょう。

殺菌剤としては、ベンレートやベニカXネクストスプレーなどが効果的です。

ガウラによくある質問

ガウラによくある質問

ここではガウラを育てている方からよくある質問を紹介して、お答えします。

  1. ガウラが増えすぎた時はどうすればいい?
  2. ガウラの花が咲かないのはどうして?
  3. ガウラが大きくなって倒れる場合はどうすればいい?
  4. ガウラの根元が木質化しているけど大丈夫?

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ガウラが増えすぎた時はどうすればいい?

ガウラは生育旺盛な宿根草です。ボリュームが増えすぎた場合は、剪定や株分けをしてください。

特に草丈が大きくなるガウラほど株張りが大きくなり増えすぎる傾向にあります。コンパクトガウラであっても株張りのボリュームが増えすぎた場合は、剪定や株分けをしてボリュームを減らしてください。

ボリュームが減れば、風通しが改善され、灰色かび病やアブラムシなどの病害虫予防にも効果的です。ガウラはこぼれ種でも増えますが、株が増えすぎた場合は移植したり、お花が好きな方にプレゼントしたりするとよいでしょう。

ガウラの花が咲かないのはどうして?

ガウラの花が咲かないのは、「日当たり不足」「肥料不足」「株が古い」が考えられます。

ガウラは日当たりを好む植物です。暗い場所で育てると花付きが悪くなるので、注意してください。

また春~晩秋まで咲き続けるため、肥料切れを起こさないようにします。花の栄養素であるリン酸を多く含んだ置き肥や液体肥料を定期的に与えるとよいでしょう。

地植えで長年ガウラを育てている方は、5年ほど経過すると花付きが悪くなるかもしれません。株分けや挿し木で株を更新させて、新しく育ててあげると花が咲き始めます。

ガウラが大きくなって倒れる場合はどうすればいい?

ガウラが大きくなって茎が倒れてしまう場合の対処法は、「剪定」「フラワーガードを使う」がおすすめです。

コンパクトガウラの場合は、あまり倒れることはありませんが、草丈が100㎝を超えるタイプのガウラは風や雨などの影響によって倒れやすいです。倒れたままだと、株姿が暴れたり見た目が悪かったりします。

そんな場合は、思い切って株の大きさの2/3ばっさり剪定してください。剪定したすぐ下から新芽が出てきて自然と直立した姿に戻ります。

「せっかく大きくなったのに、剪定するのは嫌だな」と思う方は、フラワーガードで倒れたガウラを支えてあげるとよいでしょう。おしゃれなフラワーガードを使えば、景観が壊れることもありませんし、シンプルフラワーガードであれば目立つこともありません。

ガウラの根元が木質化しているけど大丈夫?

大丈夫です。木質化していても生育に問題ありません

ただし挿し木で増やす場合、木質化した部分を土に挿しても発根しにくいです。さらに木質化した部分からは新芽が出にくいため、挿し木で増やす場合や草丈を小さくするために切り戻す場合は注意してください。

普段から茂りすぎた茎や花終わりを剪定して、新芽が根元から増えるように新陳代謝を高めておくと、根元の木質化もあまり進行しません。

木質化した根元がどうしても気になる場合は、時間はかかりますが地際でバッサリ切って新芽が吹き出てくるのを待つのも良いかもしれません。

最後に

いかがでしょうか。ガウラの育て方や増やし方、冬越し、毒性について紹介させていただきました。

地植えや寄せ植えで活躍するガウラは、ガーデニング初心者にも人気の宿根草です。上手に育てられない方は、ここで紹介した育て方をぜひ参考にしてみてください。

ガウラは日当たりの良い場所で、適切に肥料を与えて、花終わりをこまめに剪定し続ければ、長期間咲き続けます。可愛らしく風に揺れるガウラの花を楽しんでみましょう。

ガーデニングでガウラと一緒に植える花に悩んでいる方は以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:ジニア・プロフュージョンとは?その育て方【切り戻し、冬越し、種まき】

関連記事:【宿根草】クナウティアとは?その育て方と増やし方、おすすめ3品種 

関連記事:【植えっぱなしOK】キキョウの育て方【切り戻しや冬越し、品種紹介】

コメント

タイトルとURLをコピーしました