PR

【土増しが大事】春ジャガイモの培養土袋栽培方法とその収穫について【食育】

袋栽培 野菜
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

たなーです。

 

シーズン的にトマトやナス、キュウリなどを植え付けている方が多いと思いますが、

2月~3月に植えた春ジャガイモ忘れていませんか??

 

比較的植えっぱなしでも、自然と育つジャガイモですが、

そこはやはり、少し手を入れてあげるだけで、大きなジャガイモがたくさん収穫できます。

 

たなー
たなー

袋栽培も基本はほったらかしですが、少しお世話をするだけで大きなジャガイモが収穫できますよ。

 

以前、プランターで簡単に育てられる春ジャガイモの栽培方法について記事にさせていただきました。

それがこちら。

今回は、ベランダなど省スペースでも楽しめるジャガイモの袋栽培の収穫についてお話していきたいと思います
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
ジャガイモの袋栽培とは
ジャガイモの袋栽培方法
ジャガイモの袋栽培の注意点
袋栽培で収穫を増やすためには
春ジャガイモの収穫時期は

1.ジャガイモの袋栽培とは

ジャガイモ袋栽培

ジャガイモの袋栽培とは、畑や大きなプランターで育てることではなく、麻袋や市販されている培養土の袋を使用して、ジャガイモを育てることです。

特に、市販の培養土をそのまま使用することで、お手軽に育てることができます。

袋栽培のメリット

準備と片付けがとにかく楽

袋と土を用意するだけ。培養土を購入して使う場合は、そのまま使うだけです。

片付けもプランターよりも楽で、土はナス科の植物以外を植える際に使いまわし(連作障害を防ぐため)、袋は燃えるゴミとして簡単に捨てられるからです。

費用が掛からない

プランターを購入する必要もなく、培養土の購入と肥料だけで済みます。麻袋などもプランターよりも安価に手に入ります。

 

移動させやすい

狭いベランダの場合はそもそも動かす場合はありませんが、日当たりが悪いなと感じた場合は、プランターに比べ簡単に動かせます。

※引きずると袋の底が破れる場合がありますので、気を付けましょう。

省スペースで楽しめる

とにかく培養土が縦に置けるスペースさえ確保できれば、限られたスペースで楽しめます。

 

袋栽培のデメリット

袋で栽培するので、当然ながら畑や大きなプランターに比べ、多くの収穫が見込めない点があります。

 

また、培養土の袋の場合、強度は強くありませんので、引きずったり、紫外線など劣化が原因で破けてしまう点があります。

 

2.ジャガイモの袋栽培方法

栽培

基本的には、プランターでの栽培方法と変わりませんのでこちらを参考に。

 

3.ジャガイモ袋栽培の注意点

袋栽培

袋に植え付けられる種芋の数ですが、15Lほどの培養土で1個、25Lほどの培養土で1~2個になります。それ以上植え付けると、小さなジャガイモばかりになってしまいます。

 

麻袋などは編み込みになっているので排水が良いですが、培養土の袋をそのまま使用する場合は、袋下部にプラスドライバーのような尖ったもので水抜き穴を最低でも10~20は作る必要があります。

水抜き穴を開けすぎて、ボロボロにならないように、穴の数は気を付けましょう。

 

どんな袋を使うかで排水性が変わりますので、排水が悪くて土が常に湿って、種芋が腐るなどないようにしましょう。

 

ジャガイモは、種芋の上にできます。

下ではなく上にできますので、

ポイントとして、あらかじめ袋の土を少し減らして、植え付けておき、

新芽がたくさん出てきた時に、芽を2本ほどに残した時に、しっかり土寄せとして土を足してあげると良いでしょう。

 

新芽と土寄せについては以下でお話しします。

 

4.ジャガイモの袋栽培で収穫を増やすためには

ジャガイモ袋栽培

デメリットでも話していますが、畑や大きなプランターで育てるよりもどうしても、土の量が少ないため、収穫が少ない、小さいなどがあります。

 

このことを念頭に置いて、それでも大きくたくさん収穫するためには、

 

袋栽培の培養土をあらかじめ4分の1ほど、別の袋や鉢などに移して保管しておきましょう。

この時、元の培養土袋は土が減りますので、縦に置いたとき、袋の縁が高くなりますので、縁をくるくる巻くようにロールダウンしてあげましょう。

 

残りの土に約10㎝の穴を掘り、種芋を植えます。

大きな種芋は切って、小さな種芋はそのまま植え付けます。

詳しくは、上記のプランターでの栽培方法のリンクを参考に。

 

あとは、土をかぶせてあげましょう。

ジャガイモは、乾燥した土を好みますので、新芽が土の上に出るまで、水はやらなくて大丈夫です。

 

水抜き穴を開けているとはいえ、排水性はプランターよりも劣るので、種芋を植え付けた時点でたっぷりと与えると腐る恐れがあります。

 

植え付けて、10日~1か月ほどで新芽が土の上に出てきます。

※品種や植え付け前の芽出し状態により、差が出ますので、すぐに出てこないからと言って心配しないでも大丈夫です。

 

最初の新芽が地上に出てくると、次々に新芽が出てきますので、10~15㎝程大きくなったら、その中でも特に太い芽を2本ほど残して、種芋ごと引き抜かないように、横に倒しながら抜いてあげましょう。

※15Lほどの培養土の場合は1本のみにしてあげたほうが、大きいジャガイモが収穫できます。

 

どうしても、種芋ごと引き抜きそうなときは、園芸はさみで切っても構いません。

その後は、あらかじめ取り除いて保管しておいた培養土を5~8cmほど土増ししてあげましょう。

その時は、袋の縁をロールアップさせて上げておきましょう。

 

※畑の場合、土寄せといいますが、袋栽培の場合は袋の幅が狭いので、土増しという言い方をしています。

 

その時に、ジャガイモ用の肥料を規定量入れ込んでおくと良いでしょう。

 

土増し後に、土の表面が湿る程度に、水やりをしてあげましょう。

 

その後、ぐんぐん生育していき、5月中旬になると花が咲いてくると思います。

花が咲く時期に、土の中ではジャガイモが大きくなり始めるタイミングなので、

そのタイミングで、さらに土増しをしてあげましょう。

この時に、保管した土はすべて使い、さらに土を足して、袋の縁いっぱいまで入れてあげましょう(袋が倒れない程度に)

 

※この時しっかり土増ししないと大きくなるジャガイモに光が当たり、緑色になり、ソラニンやチャコニンと呼ばれる天然毒素が生成されてしまいます。緑色のジャガイモを食べるとお腹を壊すので気を付けましょう。

 

肥料は、この時にも加えても良いですが、

葉の色が濃く、勢いも良ければ、肥料は控えても問題ありません。

 

花を咲かせたままだと、そちらに栄養が行きますので、可愛そうですが花は積んであげたほうが、しっかりしたジャガイモができます。

 

5.袋栽培のジャガイモの収穫期

ジャガイモ

こちらもプランター栽培と変わりませんが、

基本は、地上部の枝葉が黄色く枯れ始めたら、収穫のサインです。

このタイミングになると、水やりはストップしましょう。

せっかくのジャガイモに濡れた土が付き、腐る恐れがあります。

土がしっかり乾いてから収穫しましょう。

 

袋栽培は、幅が狭いのでスコップで掘り起こすと、せっかくのジャガイモを傷つけてしまうので、園芸用グローブで優しく掘り起こしてあげましょう。

また、土を掘り起こしたりと、汚れるので汚れても大丈夫な服装やちょっとした農作業着があると便利ですね。

 

 

 

 

たなー
たなー

以前にも紹介した、エフィルスさんのおしゃれな農作業着がおすすめです。

エフィルスさんについてはこちらの記事から

 

6.最後に

ジャガイモ

いかがでしたでしょうか。

ジャガイモを植えて、忘れていた方もいたのではないでしょうか(笑)

 

袋栽培は、気軽にベランダでできて、お子さんと一緒に楽しめる最高の食育にもなります。

大きなジャガイモもうれしいですが、小さくても丸ごとポトフとして料理してあげれば、お子さんも喜んで食べてくれるでしょう。

 

それでは、おいしいジャガイモを育てて、良きグリーンライフを楽しみましょう。

 


有機野菜作りに興味がある方はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました