こんにちは。
たなーです。
冬至も過ぎると、ホームセンターの園芸コーナーや総合園芸店などに、ジャガイモの種芋(春植え用)がたくさん並んでいますね。

たくさんの種類があって、どれがおいしいんだろう?わからないから、よく聞く男爵イモやメークインにしようかな。。
男爵イモやメークインもおいしいですが、せっかくなので、スーパーにも出回っていないようなジャガイモを植えて楽しみましょう。
春ジャガイモは男爵イモやメークインだけではない
スーパーでは男爵イモやメークインといったようなジャガイモの名前をよく聞くと思います。
しかし、ジャガイモはたくさんの品種があるんですよ。
大きく2つの種類に分けられます。
〇『春ジャガイモ』:春(2月~3月)に種芋を植えて梅雨前後(6月~7月)に収穫する
〇『秋ジャガイモ』:秋(9月~10月)に種芋を植えて、冬(12月頃)に収穫する
春ジャガイモ
〇男爵イモ
〇メークイン
〇キタアカリ
〇インカのめざめ
〇シンシア
〇とうや
〇はるか
〇ベニアカリ
〇ノーザンルビー
〇インカルージュ など
秋ジャガイモ
〇デジマ
〇ニシユタカ
〇アンデスレッド
〇普賢丸
〇農林1号
〇アイユタカ など

まずは、男爵イモとメークインのご紹介です。
男爵イモ
スーパーなどでメークインと並び、よく目にする定番中の定番のジャガイモ。
形は丸くごつごつしていて、切った時の果肉が白いのが特徴になります。
でんぷん質が多く、ほくほく感が強いためコロッケやポテトサラダにおすすめです。
煮崩れしやすいので煮込み料理には不向きですが、出汁になじんだとろとろの肉じゃがが好きな方は、男爵イモを使うといいですよ。
メークイン
こちらもスーパーでよく目にする定番のジャガイモ。
形は細長くつるっとした姿。
切った時の果肉は淡い黄色をしています。
こちらは、男爵イモとは逆で煮崩れしにくいのでカレーやシチュー、肉じゃがなど煮込み料理におすすめです。
キタアカリ
男爵系のジャガイモなのでホクホク系です。
そのため、ポテトサラダやコロッケ向きですが、男爵よりも火の通りが速いので、調理がしやすいでしょう。
果肉は黄色で甘みがあり、ビタミンCやカロテンが多く、味が良いジャガイモです。
じゃがバターにおすすめ。
シンシア
フランス原産のジャガイモ。
最大の特徴は、貯蔵性の良さで、他のジャガイモが1か月ほどの保存期間ですが、シンシアはその倍の2か月は保存ができます。
さらに、貯蔵中に糖度が上がり、甘みのあるジャガイモになるんですよ。
味は風味があり濃厚でフランスでは、よく食べられているジャガイモになります。
メークイン系のジャガイモで表面がつるんとしていて縦長い形です。
しっとり滑らかな触感が楽しめます。
煮込み料理におすすめです。
とうや
最大の特徴は目が浅く皮むきしやすく、調理がしやすい点です。
また、大粒のジャガイモが収穫できます。
男爵のように丸い形ですが、でんぷん質が少ないため、しっとり滑らかな触感が楽しめます。
ほかのジャガイモと比べ調理後の褐変や黒変が少ないです。
インカのめざめ
主に北海道で栽培されている品種ですが、とにかく流通量が少なく、スーパーなどでは滅多にお目にかかれないジャガイモです。
最大の特徴は、とにかく甘いことです。
糖度が特に高く、通常のジャガイモが糖度3~5ですが、インカのめざめは収穫後冷蔵貯蔵することで糖度7~9まで上がります。
別名を『栗じゃが』といわれるほどです。
切った時の果肉も黄色であることも含めて栗じゃがと言われる所以ですね。
しかし、難点が3つあります。
〇あまり大きくならない(Lサイズの卵より一回り大きいぐらい)点
〇糖度が高いがゆえに保存期間が短い点
〇栽培の過程で病気になりやすい点
煮崩れしにくいので、丸ごとシチューに入れたり、フライドポテトにおすすめです。
はるか
形は凹凸が少なく、果肉は白色やや縦長の卵型のジャガイモ。
最大の特徴は、生でも食べられることです。
粉っぽさはまったくなく、シャキシャキとした食感が楽しめます。
煮崩れしにくいので、煮込み料理にもおすすめです。
また、栽培に関しては病害虫に強い性質がありますので育てやすい品種です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
春ジャガイモの品種の紹介をさせていただきました。
ここで紹介しているジャガイモも数ある中でも一部です。
ジャガイモは、北海道の広大な畑で栽培されているイメージですが、深めのプランターがあれば簡単に栽培できます。
ジャガイモは、料理によって向き不向きがありますので、料理のレパートリーを考えて選んで育ててみると良いでしょう。
スーパーでお目にかかれない品種を育てて調理して食べてみるのもおすすめです。

たなーは、インカのめざめを初めて食べた時は本当に甘くておいしくて驚きましたよ!なので、インカのめざめがおすすめです!
それでは、おいしいジャガイモを育てて、良きグリーンライフを過ごしましょう。
プランターで春ジャガイモを簡単に育てたい方は、こちらの記事を参考に。
コメント