こんにちは。
たなーです。
ぷくぷくとしたかわいらしい多肉植物。
100円均一でも手に入る身近な人気の植物ですよね。
品種も多くそれぞれに個性があるところも人気の一つではないでしょうか。
そんな多肉植物ですが、

冬ってどう管理すればいいんだろう??
と、思ったことはありませんか?
特に、育て始めて最初の冬は、どうすればいいのか悩みませんか?
そこで、
多肉植物は寒さに弱い
多肉植物には、大きく分けて春秋型、夏型、冬型とありますが、基本的にすべて冬の寒さに弱いです。

冬型の多肉植物も?『冬型』って書いてるのに?
あくまで原産地の冷涼な気候で生まれた品種です。
確かに春秋型、夏型と比べ比較的寒さに強いですが、0℃以下の場合は対策が必要になります。
多肉植物はぷっくりとした姿の中に、実は非常に多くの水分を蓄えているんですよ。
そのため、0℃以下の寒さに当たると、凍結してしまう可能性が高いんです。
凍結後、溶けたようにドロドロの姿になってしまいます。
凍結した部分の復活は見込めませんので、注意しましょう。
室内で冬越しする方法
育てている多肉植物を室内の明るい窓辺に置けるのであれば、それが一番安心です。
しかし、それでも気を付けなければいけないことがあります。
ひとつずつお話ししますね。
置き場所
室内の明るい窓辺に置きましょう。
ただし、冬の朝晩の窓際は急激に冷え込みますので、夜は窓から離してあげることがポイントです。
室内だと完全に休眠はしませんので、わずかながらに成長をしているんですよ。
そのため、あまりに暗い場所の場合は、光が足らずに形が悪くなりがちなので注意しましょう。
仕事などで外出する際にカーテンを閉じてしまう方は、植物育成ライトなどを使用すると、形が崩れにくいです。
水やり
土が中まで完全に乾いてからお昼時の暖かいときに水やりをしましょう。
多肉植物は水分を蓄えている植物なので、いくら室内で暖かいとはいえ、頻繁に水やりを行うと、湿度が高くなり根腐れの原因になります。
ただし、暖房で一日中15℃以上あるような環境ならば、しっかり水やりしましょう。
肥料
室内の場合、完全休眠しないとは言え、生育は鈍っていますので基本的に肥料は必要ありません。
水やりをするときに、植物活力剤を少し加えて水やりを行うぐらいで十分です。
植物活力剤についてはこちらの記事を。


風通し
室内の場合、冬は窓を閉めっぱなしにしていると思います。
その場合、空気の流れがないために、空気中の菌が湿度のある土や植物で繁殖し多肉植物が病気になる可能性があるんです。
暖かい日は外で日光浴をさせてあげたり、時々窓を開けて換気をしてあげたりしましょう。
ただし、暖房の風が直接当たるなどは、植物に急激な乾燥を与えて枯れる原因になりますので気を付けてくださいね。
窓お開けるなどが難しい場合は、サーキュレーターなどで室内の空気を動かしてあげましょう。
外で冬越しを行う場合
室内に多肉植物を置く場所がない場合は、簡易温室などを準備して冬越しを行いましょう。
簡易温室での管理
簡易温室内に、棚を作成して多肉植物を置きましょう。
冬とは言え、日当たりの良い場所だと簡易温室を閉め切っていると以外にも、かなりの高温になります。
そのため、温湿度計を設置して、空気の流入ができるようにして温度を確認しましょう。
朝晩の冷え込みが急激な地域や寒冷地では、夜に簡易温室自体に、布をかぶせたり、中に入れている多肉植物たちに梱包材(プチプチ)を巻いてあげるなどの対策がおすすめです。
簡易温室を置けない場合
簡易温室を置くスペースがない方やそこまでの多くの多肉植物を育ててない方は、ホームセンターなどで市販されている発泡スチールの箱を準備しましょう。
その中に多肉植物たちを入れて、隙間に梱包材や新聞紙などを詰めて、上から穴をあけた透明ビニールなどを張り付けます。
これだけでも、非常に効果的ですよ。
簡易温室同様に、温湿度計を入れて確認するようにしましょう。
置き場所
外での管理なので、少しでも日当たりの良い場所で管理してあげましょう。
水やり
簡易温室内の温度によりますが、基本的に温度が5℃以下の場合は、完全断水しましょう。
肥料
完全休眠に入ると、水もやりませんので、肥料も必要ありません。
風通し
簡易温室内の温湿度計をチェックして、温度湿度が高ければ少し開けて空気を入れ替えるなどしてあげましょう。
最後に
多肉植物は品種によっては、寒さに当たることで綺麗に色付きます(成長期にしっかり日に当てていることが前提)。
その姿を楽しむのに、寒さに当てることは必要ですが、天気予報などをこまめにチェックして、室内に入れたり温室を準備したりと対応しましょう。
また、寒さで色づいた多肉植物などを寒い時期に手に入れたとしても、植え替えは暖かくなった春に行うことをお勧めします。
0℃近くなる冬は生育が緩慢なので、そんな時期に植え替えると、植え痛みにより枯れる可能性が高いので気を付けましょう。
寒い冬を乗り越えて暖かくなり、育ち始める多肉植物たちを精一杯ほめてあげて、可愛がってあげてくださいね。
それでは、多肉植物の冬越しを楽しみながら、良きグリーンライフを過ごしましょう。
人気の多肉植物ハオルチアの冬越しについて気になる方はこちらを参考に。
美しい花が咲く多肉植物レウイシアの冬越しについて気になる方はこちらを参考に。
コメント