こんにちは。
たなーです。
雨が降ると、どんよりとした気分になりますよね。
でも、お花があるとちょっと、『ほっ』としませんか?
たなーは、少しテンションが上がったりするんですが。。
雨の日の花と言えば、何をイメージしますか?
ぼんやりとアジサイを思い浮かべた方も多いのではないのでしょうか。。
アジサイは、晴れた日の花も素敵ですが、『雨の日の表情は、とても扇情的で絵になり素敵だな』と、たなーは思います。

でも、アジサイは梅雨の時期のお花なのよね。
近頃では、
秋色アジサイと言って、花色が秋になるにつれて、ノスタルジーな色合いに変化するものや、
秋まで長期間花が咲く品種もあり、アジサイは一年を通して梅雨だけ楽しむ花ではなくなりつつあります。
でも、今まで春に楽しめるアジサイがなかったんです。

え、でも、母の日前になると園芸店でアジサイを見たことあるわ。
確かに、母の日前後になるとプレゼントとしてアジサイの開花株を見ますね。
でも、その子たちは、生産者たちが愛情たっぷりに、温度管理や肥料やりなどで早めに開花させているので、
来年は通常通り梅雨の時期に咲いちゃうんです。
そんな中、
ついに、
春に咲くアジサイが誕生しましたっ!
しかも、うれしい常緑!!
ここでは、
この記事を読むことによって、以下のことがわかります。
常緑早咲きアジサイ 春風のMarch(マーチ)とは?

常緑早咲きアジサイ March(マーチ)
春風のMarch(マーチ)は、
台湾トキワアジサイと西洋アジサイとの交配から生まれた品種で、
海外でも注目されている常緑性のアジサイです。
常緑早咲きアジサイ 春風のMarch(マーチ)の特徴

常緑早咲きアジサイ March(マーチ)
花はガクアジサイの咲き方と同じで、ガク咲き。
花弁の先端に鋸歯(きょし:ノコギリの歯のようなギザギザ)が入ることもあり、台湾トキワアジサイよりも鮮やかな花色が特徴です。
常緑アジサイなので、葉が落ちずに一年中ついているため、花が咲いていないときも寂しくなく、観葉植物のように楽しめます。
秋以降に室内に取り込んで、低温には当てずにそのまま育てれば自然開花で3月~4月頃開花が始まり、長い期間開花を楽しむことができます。
四季咲性もあるため、最初の花が終わった後に切り戻すと6月頃に再度開花することもあります。
March(マーチ)は、耐寒性が5℃ほどなので、地植えよりも鉢植え向きです。
気温5℃以下が数日続くような場合は、室内に入れてあげましょう。
常緑早咲きアジサイ March(マーチ)の育て方
日当たり
日向から半日陰を好みます。
真夏は、強い直射日光に当たると葉焼けの原因にもありますので、きれいな葉を維持したい場合は明るい日陰で育てましょう。
用土
水はけの良い、肥えた土を好みます。
市販されている園芸用土で良く育ちます。
土を作る場合は、水はけを意識しながら、腐葉土など有機分をしっかり混ぜ込んであげましょう。
水やり
基本的には、土が乾いたらしっかり水やりを行いましょう。
受け皿をする場合は、根腐れ防止として水を溜めないようにすることが大切です。
常緑なので、冬でもわずかながらに生育しています。
そのため、水のやりすぎも危険ですが、やらなすぎも枯れる原因になりますので、冬は土が乾いてから、3~5日してから水やりをしましょう。
肥料
市販のアジサイ用の肥料やお花用の肥料を与えましょう。
冬から春の間に、緩効性の肥料を、一度目の花後に、即効性の肥料を与えることで次の花が咲きやすくなります。
赤色系のアジサイにはこちらの肥料がおすすめ。
青色系のアジサイの肥料はこちらがおすすめ。
8月以降は、株に力を蓄えさせるために、カリや窒素分の肥料を与えてあげましょう。
剪定
四季咲き性が強く早咲きなので、最初の花が終わり始めたら早めに切ることで、6月にも再び花が咲き始めます。
しかし、来年の花芽が8月までの枝につき始めますので、
6月に再び咲かせた花は、1か月ほど楽しんだら、早めに強剪定(短く強く枝を切り戻すこと)をしてあげましょう。
そうすることで、来年の花芽が新しい枝につきます。
切り戻したアジサイは花瓶に飾って楽しんだり、挿し芽をして増やしてみるのも楽しいですよ。
病害虫
March(マーチ)に限らず、アジサイ全般につきやすい病害虫のご紹介です。
うどんこ病
若い葉や茎に白いカビが生える病気です。
うどんの粉をまぶしたような症状が出ることが特徴です。
生育が悪くなりますので、見つけ次第市販のお薬で対処しましょう。
炭疽病
症状としては、黒褐色の小斑点ができ、それが徐々に拡大していき、斑点の内側が淡い褐色から白灰色になって葉に穴が空きます。
放置していると、葉先から枯れ落ちてしまうので、早めの対処が必要です。
対処法としては、発病した葉を取り除き、剪定した茎や葉も処分しつつ、市販のお薬を使用しましょう。
アブラムシ
春先から秋まで、どの植物でも発生しやすく、アジサイも例外ではありません。特に柔らかい新芽につきやすいので、日々の観察をしつつ、見つけ次第取り除くか、お薬で対処しましょう。
ハダニ
乾燥していると発生しやすい虫で、ダニと名前がついていますが、正確にはクモの仲間です。
非常に小さい虫で葉の裏で発生するので、見つけにくく、増えると葉の色が白くかすみ始め、ひどくなると糸が張り始めます。
ハダニは、湿気を嫌いますので、葉水を葉の裏にも与え、葉が茂りすぎているようでしたら、葉を落としすいてあげると良いでしょう。
葉水でも対応できないときは、市販のお薬で対処しましょう。

上記の病害虫については、たなーおすすめのベニカシリーズが効果的です。
最後に
いかがでしょうか。
女性にも人気のアジサイは、梅雨時期から秋遅くまで咲く品種や、ノスタルジーな色合いに変化する秋色アジサイなど、夏前から秋のお花のイメージでした。
ついに常識を覆す春咲きのアジサイ『春風のMarch(マーチ)』が登場しましたね。
この春風のMarch(マーチ)によって、アジサイは、一年を通して楽しめるお花となりました。
たなーは、それってすごいことだなって素直に思います。
そして、春風のマーチって名前が素敵でネーミングセンスいいなって思います(笑)
しかし、流通量が少なく非常に希少な品種です。
お花(正確には、ガクが変化した装飾花)も大きくかわいらしいので、多くの方の目を引くこと間違いなしです。
そんなアジサイを育てて、良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント
新しい品種がどんどん出てるねー‼︎まだ量販店とかには置いてないよね〜本当勉強なります(^^)私も常にアンテナはっておかなきゃ⭐︎
私も4月から仕事復帰予定なので,田中君の記事を参考にさせて貰うね🎵
本当に新しい品種出てきてるよねっ!
規模の大きいお花屋さんだと置いてるかも(*^-^*)
しれっと、名前出てるー(笑)
別に隠してないからいいんだけど(笑)
4月からお仕事復帰なんだね♪
参考にしてくれるなんて、ありがとう~♪
お仕事に育児に、頑張りすぎない程度にね。
おっと!笑
たなーだった(o^^o)笑
以後気を付けます(´∀`)笑笑
ふふ、ここではたなーです(笑)