こんにちは。
たなーです。
いきなりですが、ベラボンって聞いたことがありますか?

聞いたことないなぁ。。なにそれ?

園芸コーナーの棚で見たことあるかもしれないわ。。
「聞いたことないなぁ」「園芸コーナーの棚で見たことあるかも」と、知らない方や、見たことはあっても使ったことがない方がまだまだ多いのではないでしょうか?
ベラボンはマルチング、土壌改良剤などに使用されますが、
ベラボンとは

サキュレント用 ベラボン
ベラボンとは、簡単に言うとヤシの実の繊維を特殊加工したものです。
ヤシの実は、島から島へと海を渡り流れ着くぐらいに水をはじきます。
そのヤシの実の繊維を加工してチップ状や繊維状にし、吸水性を持たせているんですよ。
ヤシの実には、タンニンという成分が含まれています。
このタンニンは、根の生育を阻害しますので、販売されているベラボンには『あく抜き』と表記があるはずです。
これは、タンニンを取り除いていますよ。という意味です。

ガラスにベラボンと水を入れている状態
ベラボンに水を加えると写真のように、最初は水をはじいて浮いています(底に水が溜まって、ベラボンが浮いています)。
植え付ける際はあらかじめ少し濡らしておくと使いやすいですよ。
ベラボンのメリット
吸水、保水、排水、通気性に優れる
ベラボンは、特殊加工によりチップ一つ一つが吸水し、保水してくれます。
吸水できない余分な水は、はじく力が加わり速やかに流してくれるんです。
ベラボンは水を吸うと1.5倍に膨らみ、逆に、根が水を吸収したり自然乾燥すると、収縮します。
そのため、膨張収縮による動きがあり、自然と空気の通り道ができて、根に新鮮な空気がいきわたり、結果として、根の張りがとてもよくなるんですよ。
とにかく軽い
一般的な培養土と比べ、水を含んだとしても1/3ほどの軽さです。
土を購入して持って帰るのに重くて苦労しますが、ベラボンだと持ち運びしやすく、鉢植えにしても軽く、移動がしやすいです。
清潔
ベラボンはあく抜き処理をしっかりされているため、無菌・無臭で清潔です。
手も汚れません。
室内で観葉植物や多肉植物など清潔に管理できます。
穴の開いていない容器にも使用可能
ベラボンの膨張収縮効果により、通気性が保たれるため、穴の開いていない鉢でも根が腐りにくいです。
さらに軽いため、いろいろな穴の開ていない容器に植物を植えることができます。
腐りにくい
ベラボンは、ヤシの実が原料のため、とても長持ちです。
ヤシの実自体が海を長い時間さまようわけですから、繊維が強く崩れにくいです。
約5年間はそのまま使用できます。
腐りにくいという点は、カビやコバエの発生を抑えてくれることに繋がります。
可燃ごみとして処分できる
ベラボン自体は、土ではないため、燃えるごみとして処分できます。
使用した土の処分に悩む方にはとても助かりますね。
また、畑や庭がある方は、土にすきこむことで土壌改良になるので、改良材として使用しましょう。
ベラボンのデメリット
軽すぎる
軽いということはメリットでもありますが、デメリットでもあります。
大きな植物をベラボンを使い鉢植えした場合、重心が下にないため、風が吹いたり、ものに当たって揺れた場合倒れやすくなります。
そのため、大きい植物を植える場合は、鉢はプラスチックのような軽い鉢ではなく、土鉢のような重い鉢を使用しましょう。
肥料分が入ってない
あく抜き処理をしていることもあって、肥料分はありません。
そのため、植物を育てるにあたって液体肥料や固形肥料を別途与えましょう。
まとめ
最後に

ハオルチア 宝草 ベラボン植え
いかがでしょうか。
たなーも愛用しているベラボンの紹介でした。
たなーはベラボン単品でも植えますが、他植物の土にも1~2割混ぜ込んで、土の環境を整える目的でも使用しています。
実は、ベラボン自体は約40年も前から生産農家さんに愛用されている歴史があります。
最近では家庭園芸に使いやすいように、チップの大きさや用途別に様々なベラボンが販売されています。
家の中に土を入れたくない。
コバエの発生が気になる方には、土に代わるおすすめの資材です。
ガラスに入れてもおしゃれなのでインテリア性も高いです。
吸水、保水、排水、通気性が良い点は、根を育てる大事な要素なので、ベラボンは蘭や球根植物、ハオルチアなどの多肉植物に非常に有効です。
多肉植物や観葉植物、お花まで多用途に使用できるベラボンはこちら。
コメント