こんにちは。
たなーです。
いきなりですが、世界らん展2022で話題になった青い胡蝶蘭ブルージーン(BLUE GENE)についてご存じでしょうか。

青い胡蝶蘭って、ブルーエレガンスじゃなくて。。。?

ブルーエレガンスは染めた青色ですが、今回ご紹介は、なんと染めではなく天然の青い胡蝶蘭です!
ブルーエレガンスについてはこちら。
ついに青い胡蝶蘭が誕生して、たなー個人的にはとても驚きました。
非常に深い青色をしている青い胡蝶蘭は一見の価値ありです。
それでは、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話しします。
青い胡蝶蘭ブルージーンとは

青い胡蝶蘭ブルージーン
青い胡蝶蘭ブルージーンとは、石原産業が17年の研究開発のもと生まれた世界で初めての天然の青色胡蝶蘭です。
青い胡蝶蘭と言えば、今まで白色胡蝶蘭を染めたブルーエレガンスのことをイメージする方が多かったのですが、これからは違います。
写真の通り、青い胡蝶蘭=ブルージーンとなるので間違わないように気を付けましょう。
どうして今まで、青い胡蝶蘭は存在しなかったの?

高級感のある説明書
本来、自然界には青い胡蝶蘭は存在しません。
それは、胡蝶蘭が青い色素を作る遺伝子(青色遺伝子:デルフィニジン型アントシアニン)を持たない植物種だったからです。
花の色というのは、主にその花に含まれるアントシアニンと呼ばれる色素の種類で決まります。
青い花としては、デルフィニウムの青色が有名ですよね。
しかし、デルフィニウムのように青色の色素を持っていないので、胡蝶蘭同士をいくら掛け合わせても青い胡蝶蘭は生まれません。
青い胡蝶蘭はどうやって生まれたのか?

開発秘話も書いています
どうやって青い胡蝶蘭が生まれたのかというと、石原産業と千葉大学との共同研究の結果、ツユクサの青色遺伝子を胡蝶蘭に組み込んで生まれました。
様々な研究の結果、ツユクサの青色遺伝子が胡蝶蘭と相性が良いことを発見したのです。
この発見によって胡蝶蘭に青色遺伝子を導入することに成功し、世界初の永遠に青い胡蝶蘭が作出されました。
染めのブルーエレガンスは、花終わり後に出てきた新しい花芽は白色です。
しかし、この青い胡蝶蘭ブルージーンは花が終わっても、再び青い花が咲きます。

当然のように思えますが、胡蝶蘭において青色が存在しなかったことを考えると、非常に感慨深いものがあります。
どの胡蝶蘭とツユクサを掛け合わせているの?
一言で胡蝶蘭と言っても、様々な品種があります。

え、白い胡蝶蘭じゃないの?
と、思うかもしれませんが、石原産業によるとウエディングプロムナード(Phalaenopsis Wedding Promenade)との掛け合わせのようです。

ピンクのミディ胡蝶蘭にツユクサの青色遺伝子を導入しているんです。

これには、たなーも驚きました。
白に青色遺伝子を組み込んでいるのかと思いましたが、ピンクとは驚きですよね。
元がミディ胡蝶蘭なので、大輪白胡蝶蘭(PhalaenopsisSogoYukidian‘V3’)と比べて、花の厚さや大きさが小さいです。
しかし、それを補い余りあるほどの神秘的な青色と希少性を持ち合わせています。
遺伝子組み換えって大丈夫なの?
食べ物ではないとはいえ、遺伝子組み換えに不安を持っている方も少ないかもしれません。
遺伝子組み換え植物の流通には、生物多様性影響評価(国内の生物多様性に影響しないように様々な確認や検査)があり、国の承認を得ることが必要です。
7年間にわたる様々な試験、調査の結果、いずれの観点からも「国内の生物多様性へは影響しない」との結論が得られました。
そのため、ツユクサ由来の青色遺伝子の単離から世界らん展2022(3月24日開催)で初披露されるまで、17年の歳月がかかっているんです。
農作物の除けば、遺伝子組み換え植物としては
〇青いカーネーション:ムーンダスト
〇青いバラ:アプローズ
が有名ですよね。
いずれも、流通するまでは非常に時間がかかっており、現在でも取り扱っているお店も多くはありません。


このように、実は遺伝子組み換え植物は販売されています。
ただし、希少な植物であることは変わりないことから、見かけることは少ないでしょう。
そのため、青い胡蝶蘭ブルージーンも安心して楽しめることができます。
上記の2つの植物は切り花としての販売ですが、ブルージーンは花が終わった後も育てる楽しみがあるのはうれしいですね。
さて、青い胡蝶蘭ブルージーンがどのような胡蝶蘭か分かったところで、世界初の開発生産をした石原産業とはどんな会社なのでしょうか。
青い胡蝶蘭を開発した石原産業とは
石原産業とは、大阪市に本社を置く石原産業株式会社のことです。
酸化チタンを中心とした無機化学事業と農薬を中心とした有機化学事業がメインの化学メーカーになります。
身近な生活用品から建物に至るまで利用される白色顔料の酸化チタンを利用して、車の塗料用材料、住宅の遮熱材料などに貢献。
さらには、酸化チタンの副生品である石膏や酸化鉄を土壌改良剤や環境浄化剤として利用することで環境負荷低減を実現したサステナビリティな事業も展開しています。
有機化学事業では、農薬や動物医薬品、医療などにも貢献しており、様々な研究開発しながらサービスを供給しているようです。
詳しくは石原産業公式HPを参考に。
そんな様々な研究開発をしている化学メーカー石原産業の情熱とバイオ技術の結晶によって、青い胡蝶蘭ブルージーンは生まれました。
青い胡蝶蘭ブルージーンの花言葉
青い胡蝶蘭ブルージーンの花言葉は、「奇跡のめぐり逢い」です。
ツユクサと胡蝶蘭の奇跡のめぐり逢いから生まれたことが、この花言葉の由来になります。
本来であれば決して交わることのない2つの植物が、奇跡的な出会いを通して一つになる様はとてもロマンチックですね。
また、染めの青い胡蝶蘭と違い新たに蕾を付け開花しても、青い色は失われることはありません。
そのことから、「色あせない価値」も見出すことができます。
青い胡蝶蘭の花言葉はどんな時に活躍する?

シックな陶器鉢が花を際立たせます
「奇跡のめぐり逢い」という花言葉は、結婚記念日や誕生日、母の日など数多く訪れるお祝いの節目のプレゼントにおすすめです。
1年や2年ではなく、30年や50年など何十年単位の人生に1回しか訪れないタイミングで、感謝の気持ちを込めてプレゼントすると喜ばれるでしょう。
特別な思い出は、青い胡蝶蘭の鮮やかな青色と同様に色褪せることはありません。

たなーのように植物好きな方や蘭に興味のある方へのプレゼントとしておすすめ。
形式的な贈り物としてビジネスでは胡蝶蘭がよく使用されますが、ラッピングや札、ピンクや黄色など花色の差はあれど、たくさんの胡蝶蘭が集まればどれも霞んで見えてしまうことは事実。

そのため、受け取り側の会社様は重要なお取引様の胡蝶蘭を前に出すという作業をしています。
(これは、たなーが数多くの会社様にお届けしている経験から)
日本での青色は、信頼や誠実、知的なイメージを持ちます。
さらには、今までにない青色の胡蝶蘭は希少性もあり目立つこと間違いないでしょう。
そういう意味でも、ビジネスでの贈り物として相応しく、贈り先様にも喜んでもらえます。
青色のコーポレートカラーを持つ会社には、特に喜んでもらえるのではないでしょうか。
青い胡蝶蘭ブルージーンが購入できる販売店

蕾まで美しい青
青い胡蝶蘭ブルージーンは、石原産業で直接は購入できません。
購入は、販売が許されている店舗に限ります。
その販売店は以下の10店舗(2022年8月時点石原産業公式HP販売店情報より)
販売店1:フラワーショップ エラン
〒163-0590
東京都新宿区西新宿1丁目26番2号 新宿野村ビルB1
TEL:03-6276-5001
販売店2:オザキフラワーパーク
〒177-0045
東京都練馬区石神井台4-6-32
TEL:03-3929-0544
販売店3:日比谷花壇 新宿小田急エース店
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1丁目地下街 1号小田急エース南館
TEL:03-3345-1457
販売店4:Hibiya-Kadan Style 小田急町田店
〒194-8550
東京都町田市原町田6-12-20小田急町田駅構内
TEL:042-727-0380
販売店5:株式会社PREMIER GARDEN
〒142-0051
東京都品川区平塚1-17-6
TEL:03-5749-4151
販売店6:みすず花園
〒145-0071
東京都大田区田園調布2-42-18
TEL:03-3721-3432
販売店7:座間洋らんセンター
〒252-0013
神奈川県座間市栗原947
TEL:046-251-3428
販売店8:株式会社サトウ花店 中之島本店
〒530-6101
大阪府大阪市北区中之島3-3-23中之島 ダイビル1F
TEL:06-6453-0878(代)
販売店9:株式会社日比谷花壇 リーガロイヤルホテル店
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島5-3-68
TEL:06-6448-0870
販売店10:平田ナーセリー
〒839-0822
福岡県久留米市善導寺町木塚288-1
TEL:0942-47-3402

九州では、福岡の平田ナーセリーのみ取り扱いがあります。平田ナーセリーは福岡県に総合園芸店として数店舗運営しているので、購入する場合はあらかじめお近くの店舗に確認すると良いでしょう。たなーは福岡の人なので、平田ナーセリーさんで購入しています。
青い胡蝶蘭ブルージーンの注意事項

照らされた時の煌びやかさ
ブルージーンは遺伝子組み換え植物です。
石原産業株式会社が国内での使用について承認を取得しています。
営利目的、非営利目的にかかわらず増殖、交雑、国外への持ち出しはできません。
さらに、ブルージーンは品種名311NRとして品種登録出願公表中であり、特許対象製品です。
購入者やプレゼントされた方は、どのような理由でも増殖、交雑、国外への持ち出しはおやめください。
まとめ
最後に
いかがでしょうか。
青い胡蝶蘭ブルージーンについて紹介させていただきました。
青い胡蝶蘭ブルージーンに一目惚れしたので、実際に予約購入をしてみました。
購入をした店舗は、平田ナーセリー春日店です。
平田ナーセリーは福岡に複数の店舗があります。
購入を希望される方は予約販売なので、各店舗に問い合わせをしてみると良いでしょう。
スピーディーに対応していただき、ありがとうございます。
この場をお借りして、感謝いたします。
青い胡蝶蘭ブルージーン、買いました~😆✨
— たなー|植物ブロガー&ライター (@tana_3930) August 31, 2022
大切に育てます✨
染めではない天然、綺麗🤤 pic.twitter.com/JlfF7Ec85O

凄くうれしくて、Twitterにすぐに報告してしまいました(笑)
印象としては、
染めの青い胡蝶蘭ブルーエレガンスがシルク感を持つような爽やかさとすると、ブルージーンはビロード感を持つような深みのある色でしょうか。
植物にはそれぞれの良さがあるので、楽しみ方は色々あります。
どちらのほうが優れているということではないので、それぞれの胡蝶蘭を楽しんでください。
ブルーエレガンスも気になる方は、こちらもぜひチェックしてみてください。
それでは、素敵な青い胡蝶蘭ブルージーンとの奇跡的なめぐり逢いとともにグリーンライフを過ごしましょう。
コメント