こんにちは。
たなーです。
人気の果樹の一つにブルーベリーがありますね。
果実をそのまま食べれることや、ジャムとして加工できること、比較的簡単に苗木が手に入ること等が人気の要因ではないでしょうか。

でも、初めて育てるし品種が多くてどれを選べばいいのか、わからない。。
ここでは、そんな悩みを持つ方に
この記事を読むことで以下のことがわかります。
サザンハイブッシュ系ブルーベリーとは?
寒冷地向きのノーザンハイブッシュ系ブルーベリーを、暖地でも栽培できるように改良された系統です。
そのため、自家不和合性が弱く1本でも実がなることもあります。
もちろん、2本以上植えたほうがたくさん実ります。
栽培地域は東北南部~沖縄。
他2系統と比べ開花期が早く、早生(わせ)性が強いです。
果実はノーザンハイブッシュ系特有の甘みと酸味のバランスが良いおいしいブルーベリーです。

ここからは、初心者にもおすすめのサザンハイブッシュ系ブルーベリーの品種を紹介していきますね。
1.シャープブルー
土壌適応性が非常に強く、乾燥にも比較的強い。樹勢も強いので、とても育てやすい品種です。
果実は早取りするとやや酸味がありますが、完熟果は甘くなり、とてもおいしいブルーベリーになります。
家庭果樹におすすめの品種です。
開花時期は4月上旬~5月上旬。
果実の大きさは中大粒(約17g)。
環境によりますが、葉が落葉しにくい品種なので、翌年まで前年の葉が残ることもあります。
2.オニール
香りが高く、果実も柔らかくジューシーな大粒品種です。
開花時期は4月上旬~4月下旬。
果実の大きさは、特大果(約20g)。
1週間ほど樹上完熟させると糖度が15を超え、甘さが出てきます。
過湿を嫌いますが、乾燥に強く、樹勢も強いので初心者にもおすすめのおいしいブルーベリーです。
3.ビロシキー
果実はやや硬めで貯蔵性に優れる品種です。
甘みがあり風味が良いです。
開花時期は4月中旬~。
果実の大きさは中大粒(約17g)。
他のサザンハイブッシュ系と比べ、強健で耐病性が強いので育てやすく、樹勢も強い。
コンパクトにまとまるように育ちます。別名『ピロクシー』。
4.ジョージアジェム
甘みが多く酸味が少ない品種です。
開花時期は4月中旬~5月中旬。
果実の大きさは中大粒(約17g)。
比較的土壌適応性も強いです。
樹勢が強く、直立性なので、まっすぐ上に育ちます。
細葉の銀葉タイプなので庭木としても観賞価値の高いブルーベリーです。
5.ヒトミ
日本で生まれた品種なので、当然日本の気候に合い、育てやすいです。
果肉はぎゅっと締り、日持ちは良く貯蔵性の高い品種です。
開花時期は4月上旬~5月上旬。
果実の大きさは中粒(約14g)。
果実は比較的小さめですが、日本生まれだけあって、日本人好みの酸味が少ない甘さ。
完熟果は特にねっとりとした食味で甘いです。
最後に
今回は、
酸味と甘みのバランスの良いハイブッシュ系をどうしても暖地でも育てたい、
そんな方におすすめのサザンハイブッシュ系ブルーベリーの育てやすい品種のご紹介でした。
ラビットアイ系同様に、園芸店員時代に実際に多くの品種を食べつつも管理していたので、自信をもって紹介しています(笑)
サザンハイブッシュ系は新しい品種群なので、これからさらに良い新品種が出てくることを期待してます。
それでは、おいしいブルーベリーを食べて、良きグリーンライフを過ごしましょう。
ブルーベリーの育て方が気になる方はこちらを参考に。
コメント