こんにちは。
たなーです。
いきなりですが、人気の果樹の一つにブルーベリーがありますね。
果実をそのまま食べれることや、ジャムとして加工できること、比較的簡単に苗木が手に入ること等が人気の要因ではないでしょうか。

でも、初めて育てるし品種が多くてどれを選べばいいのか、わからない。。
ここでは、
そんな悩みを持つ方に
ラビットアイ系ブルーベリーとは?
関東以西から沖縄の暑い気候でも育てるのに適しているブルーベリーの系統です。
耐寒性は-10℃ほどです。
特徴として樹勢が強く育てやすいため、収穫量も多く、果実は濃厚な味わいを持ちます。
ラビットアイ系は、自家不和合性が強く1本では実がならないため、異なる品種を2本植える必要があります。

ここからは、初心者にもおすすめのラビットアイ系ブルーベリーの品種を紹介していきますね。
1.ブライトウェル
安定した実つきで、果皮が柔らかく甘みも強い育てやすい品種で、実の大きさは中~大粒(約20㎜)です。
開花期は4月中旬~5月中旬。
受粉樹としてもおすすめの品種。ブルーベリー初心者におすすめの1本です。
2.パウダーブルー
果肉の締りが良く、香りが良い収穫時期の長いブルーベリーです。
果実は甘みと酸味のバランスが良く、超豊産性で裂果が少なく貯蔵性が高い品種で、果実の大きさは中粒(約17㎜)です。
耐病性が高い点も含めて育てやすいです。
開花期は4月中旬~5月中旬。
ティフブルーとの相性が特に良く、受粉させることでさらに豊産性が期待できます。
3.ティフブルー
果肉の締りに優れ、完熟した果実は糖度が高く最高においしいです。しかし、酸味が少ないので、完熟前に収穫すると水っぽいので、しっかり完熟させて収穫しましょう。
果実の大きさは中~大粒(約20㎜)。
開花時期は4月中旬~5月中旬。
収穫時期も長く、果実の日持ちもよいですが、裂果が比較的多いので、地植えよりも鉢植え向きです。
長雨の時は、軒下など雨をよけてあげると良いです。
4.デライト
果肉がぎゅっと締り、完熟果も甘く、香りの良い品種です。
ラビットアイ系の中でも、特に暑さに強いので、九州でも特に育てやすい品種で、果実は中~大粒(約19㎜)。
開花時期は4月中旬~5月中旬。
5.バルドウィン
果皮は柔らかめで、糖度が高い品種です。
9月中旬まで実がなる晩生(おくて)品種で収穫時期が長く、豊産性なので多くの収穫が見込めます。
生食向きの品種です。デザートのトッピングや、お子さんと一緒に収穫してすぐ食べたい方におすすめです。
ラビットアイ系の中でも、耐病性が高く樹勢が強いため育てやすく初心者向きの品種です。

最後に、たなーいちおしのおすすめブルーベリーを紹介しますね。
ハイブリッド品種:ピンクレモネード
ハイブッシュ系×ラビットアイ系のハイブリッド品種です。
寒さに強いハイブッシュとのかけ合わせですが、性質としてはラビットアイ系なので、受粉樹はラビットアイ系を使用してください。
完熟するときれいなピンク色になり、見た目もきれいで観賞価値も高いブルーベリーです。
果実の大きさは、中粒(約16㎜)。
開花時期は4月下旬~。
今までのブルーベリーにはなかったすっきりした甘みが特徴でとても食べやすいです。
樹勢も強く育てやすいので、こちらもおすすめです。まだまだ流通量の少ない品種なのでぜひ育ててみてはいかがでしょうか。
最後に
今回は、関東以西~九州で育てやすいラビットアイ系のおすすめ品種を紹介させていただきました。
ピンクレモネードも含め、今回紹介させていただいた品種は、いずれも私自身食べてきているので、自信をもって紹介させていただいています。
特に、たなーおすすめとして紹介しているピンクレモネードは、一度食べ始めると止まりませんよ(笑)
ラビットアイ系は熟す前にウサギの目のように赤く色づくことから名づけられているブルーベリーの系統なので、ウサギさんのようにかわいがって育ててみてください。
ブルーベリーの育て方が気になる方はこちらを参考に。
寒冷地向きの寒さに強い、大粒品種が多いブルーベリーはこちらを参考に。
暖地でもハイブッシュ系ブルーベリーを楽しみたい方はこちらを参考に。
それでは、おいしいブルーベリーを育てて、良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント