こんにちは。
たなーです。
植物好きな方は一度は聞いたことはあるのではないでしょうか?
セレウスというサボテンは、電磁波を吸収することがNASA(アメリカ航空宇宙局)で証明されている。
そのためテレビやパソコンの近くに置くことで、電磁波を吸収してくれるので、目の疲れなどが軽減されると。。
◆
◆
◆
◆
◆
それって、ほんとなの。。。?
ということで、
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
セレウスサボテンは電磁波を吸収するのか

結論から言います。
この話、私が調べた限りデータも見当たらなく、科学的な根拠もはっきりしていないようです。。

セレウスサボテンの特徴
これは二重サッシの隙間で暮らしてもらうことにしたセレウスサボテン pic.twitter.com/hY3CzZshBR
— 【車中泊】ごん汰【趣味】 (@gonta062) April 18, 2022
セレウスサボテンは多肉質の細長い茎の脇から色合いのよい新芽が出て、上へ伸びていきます。
サボテンの特徴であるトゲもつけますが、毛のように柔らかいため触っても痛くありません。
「サボテンは棘があるからなぁ」と悩んでいる方にはおすすめですね。
セレウスサボテンの品種について
おはようございまっすー!
— まっすー (@botanic67414335) July 28, 2021
セレウス ペルヴィアヌス モンストローサ(綴化)
#珍奇植物 #ビザールプランツ #綴化 #セレウスサボテン #ペルヴィアヌス #モンストール #植物 #植物のある暮らし #ボタニカルライフ #観葉植物 #観葉植物のある暮らし #植物好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/6BtItdzqfd
一言でセレウスサボテンと言っても、品種があることをご存じでしょうか。
有名なセレウスサボテンとして以下の3品種があります。
細長くサボテンらしい形をした「セレウス・ペルヴィアヌス」
小さな岩のようにごつごつとした「セレウス・ペルヴィアヌス・モンストローサ」
螺旋状にねじれた茎が印象的な「セレウス・ペルヴィアヌス・スピラリス」
セレウスサボテンの育て方
1.光
セレウス・サボテンは日光を好みますが、葉焼けを防ぐため真夏の直射日光は避けるようにしましょう。
2.温度
寒さにはあまり強くないため、冬は室内で5℃以上は保つことがポイントです。
3.湿度
セレウスサボテンは湿度の高い環境を嫌います。
土の過湿は根腐れを引き起こし、茎が変色したりぶよぶよしたりする原因になるので気を付けてくださいね。
市販のサボテン用の土や、水はけの良い土を使いましょう。

4.水やり
生育期の春から秋にかけて、月に2回ほどの水やりで十分です。
冬は生育が緩慢な時期のため、水やりは行わず断水状態で、冬越しをしましょう。
5.肥料
セレウスサボテンは基本的には肥料を必要としません。
より大きく育てたい場合は、生育期の春から秋にかけて液体肥料を規定の薄め方から、さらに10倍に薄めて水やりしましょう。

規定の薄め方が100倍の場合は、1000倍ということになりますね。
固形の肥料の場合は薄めるということができませんので、根痛みの原因になりおすすめできません。

まとめ
最後に
いかがでしたでしょうか。
セレウスサボテンは、よく電磁波を吸収するという触れ込みで販売されていますが、たなーが調べた限りでは、それを立証するデータは見つけられませんでした。
どなたか確実な論文やデータをご存じの方は教えていただけると嬉しいです。
電磁波を吸収しないにせよ、
セレウスサボテンはかわいらしいサボテンには間違いはなく、成長を見守りつつ精一杯可愛がってあげてくださいね。
それでは、電磁波を吸収する??セレウスサボテンを育てながら良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント