こんにちは。
たなーです。
お手軽簡単な水耕栽培ができるガジェットとして、注目されている「ボタニアム」をご存じでしょうか?
たなーのブログでも、何度か紹介しています。
Twitterでは、栽培状況をツイートしていました。
ボタニアムでルッコラ。
順調過ぎて何度も摘んでは食べて、を繰り返してます😃✨#ボタニアム pic.twitter.com/8WpMkD742R— たなー@植物ブロガー+Webライター (@tana_3930) October 3, 2021

植物の知識を持っているたなーさんだから、失敗せずにうまくいってるんじゃないの?

ボタニアムに関して言えば、バジルやルッコラなどを種まきから育てましたが、水やりが自動だから、ほったらかし状態で失敗なく育ったので安心してください。

そしたら、今度は種じゃなくて苗で、それも失敗するかもしれない難しそうなの育ててよ。
と、いうわけで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話ししますね。
ボタニアムで失敗なく桜を水耕栽培するために
ボタニアムでは、ハイドロボールを使用して水耕栽培を行うので、ハイドロボールの再利用は必須です。
もちろん、ボタニアム用の新しいハイドロボールも公式HPで販売されていますので、そちらを使うのもよいでしょう。
ここでは、ハイドロボールを再利用する方法を紹介します。
ボタニアムのハイドロボール消毒について
ハイドロボールの消毒については、いくつかの方法がありますが、たなーは公式のボタニアム様が紹介している方法で消毒をしているんですよ。
\ハイドロボール再利用方法/
以前にもツイートをさせて頂いたこともございますが、ボタニアムで植物を育てるのに必須の #ハイドロボール ✨
改めて再利用方法をご紹介します!!保存版です✨#ボタニアム pic.twitter.com/oWoXkYQheU
— ボタニアム@手間のかからない水耕栽培 (@BotaniumJp) September 30, 2021
オーブンで200℃以上15分焼きます。
焼き上がりがこちら。

焼き上げたハイドロボール
湿っていたハイドロボールもすっかり水分が蒸発して、ぷすぷすと音を立てて高温状態です。
ハイドロボールの消毒については、こちらの記事で詳しくお話しています。
ハイドロボールの準備ができたら、根付きの苗を植える準備をしましょう。
ボタニアムに失敗なく桜を植える方法

一才桜:旭山
ここでは、一才桜と呼ばれる旭山という品種の桜を使ってボタニアムに植え付けたいと思います。
一才桜(旭山)についてはこちら。
桜をボタニアムに植える前に、土を落とす必要があります。
これは、根付きの植物を失敗なく植えるためには共通することです。
公式のボタニアム様が紹介している方法で、苗の植え替えをしています。
種からも!苗からも!
お好きな植物を簡単に育てられるボタニアム🪴✨種ではなくても苗を植え替えて育てることもできるボタニアム。
今回はその植え替え方法をご紹介します!
簡単3ステップで苗の植え替えしてみませんか?✨#ボタニアム#植え替え#おうち時間 pic.twitter.com/sM66konuTM— ボタニアム@手間のかからない水耕栽培 (@BotaniumJp) June 18, 2021
桜の苗を水に浸そう
桜の土を落とすためにバケツに水を溜めて、その中に桜をプラ鉢ごと浸してしまいます。
この時、苗が鉢から抜けるなら抜いて水に浸してもよいでしょう。

たなーは、桜がプラ鉢から抜きにくかったので、そのまま浸しました。
水が土の中までしっかり浸透すると、鉢から簡単に抜けます。

鉢から抜いた状態
水持ちの良い赤土に植えられているので、土をきれいに落とすのは大変そうですね。
水の中で土をきれいに振るい落とそう

水の中で揺すっている様子
水の中でやさしく、桜の苗の根を振るいます。
そうすると。。。

土は落ちてきた状態
こんな感じに!

だいぶ土が落ちましたね。
土が落ち切れなかったところは、細い棒やピンセットなんかで取り除きましょう。

桜の根
細根まで、びっしりですね。
メネデールに浸そう

薄めたメネデールに浸している様子
土を落としたら、植物活力素メネデールを水に薄めて30分ほど桜に吸水させています。

メネデール

たなーは、ラベル剥がしてしまうので、こんな写真に。。(笑)
メネデールについてはこちらを参考に。
準備が整ったら、桜をボタニアムに植え付けます。
ボタニアムに桜を植えよう
ボタニアムのプランター部分に、桜の苗を入れて接ぎ木部分が埋まらないように高さを調整します。
植える位置や高さが決まったら、ハイドロボールを隙間から入れていきましょう。

入れる隙間が狭いので、たなーはスプーンでハイドロボールを入れていったよ。

細い棒で突いている様子
ただハイドロボールを隙間から入れるだけだと、桜のように根がたくさんあるときは、うまく入りません。
そのため、写真のように細い棒で突きながら、細かいところまでハイドロボールを入れ込み、プランター内が空洞にならないようにしましょう。
空洞になると、その部分は乾燥しすぎるので注意が必要です。

失敗しないためにも、細い棒でしっかり入れ込みました。
後は、ハイドロボールをならせば完成です。

ハイドロボールをならした状態
このならしたハイドロボールに苔を敷けば、盆栽風桜ボタニアムの出来上がり!

盆栽風桜ボタニアム

とっても可愛いです。苔が育つのかも楽しみです。
まとめ
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は、たなー的にも挑戦でした。
「ボタニアムで失敗なく桜は水耕栽培できるのか」
桜は、有機質に富んだ水持ちの良い土を好みます。
また、日当たりや寒さに合う必要性、根の成長など育てるにあたって疑問点はありますが、一年様子を見ていくのが楽しみです。
失敗なくボタニアムで桜が育つことができれば、他の矮性樹木なども盆栽風に育てることができますね。
初心者の方にとっても、木が育つんだから草花や野菜が簡単に育つ証明にもなるので安心できるはずです。
ボタニアムでの桜の成長記録はたなーのTwitterでも紹介していきます。
楽しみにしてくださいね。
おはようございます☘️
— たなー@植物ブロガー+Webライター (@tana_3930) April 6, 2022
一才桜 in ボタニアム🌸
とっても可愛い😆
まだまだ、楽しめそう✨ pic.twitter.com/k1bQV3HQqV

ボタニアムで一才桜は綺麗に咲き続けました!
大成功です!
ボタニアムで桜を咲かせることができることがわかりました。
これなら、そのほかのお花や野菜もいろいろと簡単に楽しめそうですね。
それでは、ボタニアムで桜を育てながら、良きグリーンライフを楽しみましょう。


コメント