こんにちは。
たなーです。
女性人気のお花に、ラナンキュラスがありますね。
というお話をして、
たなーが、ラナンキュラス ラックスのお話をさせていただいたことがありました。
ラナンキュラス ラックスのお話はこちら。
このラナンキュラスも美人さんで美しいんだけど、、、

私は、花びらが和紙のように薄く何重にも重なって、ころんとした花びらの子を育てたいのよね。
やはり、花びらがたくさんあって、丸くころんとしたラナンキュラスには、王道の可愛さがありますね。
しかしながら、
この子たちのタイプで、だれでも植えっぱなしOKで育つ品種は、たなーは今のところ見たことがありません。
そのため、来年も楽しもうとするには、ラナンキュラスは花終わりの夏越し作業が非常に大事になります。
そこで、
この記事を読むことで以下のことがわかります。
ラナンキュラスの花終わり後の作業
ラナンキュラスは、球根植物です。
そのため、花が終わった後は、翌年の開花のために、球根に栄養を蓄える準備をします。
しかし、
咲き終わった花をつけたままにしていると、種を付けようとそちらに栄養が行きますので、
咲き終わった花は摘み取っておきましょう。
花終わり後、球根にどれだけ栄養を蓄えさせるかが翌年の開花のカギになります。
そこで、ラナンキュラス以外の球根にも言えますが、花終わり後には根や球根を育てる栄養素であるカリ(K)をしっかり与えてあげましょう。
こちらの微粉ハイポネックスは、N(チッソ)‐P(リン)‐K(カリ)=6.5‐6‐19の比率で配合されており、水に溶かして与えるタイプの肥料です。
即効性があり、花終わり後に葉が枯れるまでの期間が短い球根にも効率よくカリを与えることができ、よく球根が太ってくれますよ。
ラナンキュラスの球根の保存方法
この時点で、黄色くなっていた葉や茎はすべて取り除いて大丈夫です。
保存しておいた球根の植え方
気温が高い時に植え付けると、球根が腐りやすいので、最高気温が20℃以下になり始める11月頃に、球根を取り出し植え付けを行いましょう。
また、ラナンキュラスの球根はカラカラに乾燥していますので、植え付け前に濡らしたティッシュやペーパータオルなどで包み、冷蔵庫に一晩入れて、ゆっくり給水させてあげることが大事です。
カラカラの状態で、土に植えて水をたっぷり与えると、水を吸いすぎて球根が割れて腐る原因になるためです。
ラナンキュラスの球根を、初めて見られる方には不思議な形をしているように感じると思います。
突起がたくさんあるほうを下にして、植えてあげましょう。
深さは2~3㎝、間隔は7~8㎝ほどです。
特に女性人気の高いラナンキュラス:スイートマカロンはこちら。
地植えする場合は、一度鉢植えで芽が出てから植えてあげましょう。
芽が出るまでは、土がカラカラにならないように気を付けてくださいね。
発芽させるのに、メネデールなど発芽を促す活力液を使うとより良いですよ。
メネデールについてはこちらの記事を参考に。
最後に
ラナンキュラス球根の夏越しと植え付けまでをお話しさせていただきましたが、いかがでしたでしょうか。
ラナンキュラスは、とてもかわいく人気のお花ですが、植えっぱなしで夏越しが難しく、翌年なかなか咲かせられない方も多いと思います。
ラックスは植えっぱなしで大丈夫ですが、ラックス以外の気に入っているラナンキュラスは、花終わり後に掘り上げて保存して、翌年も綺麗に咲かせることに挑戦してみてください。
そうして、咲かせたお花は、きっと今よりも可愛く感じますよ。
それでは、可愛いラナンキュラスを楽しみながら、良きグリーンライフを楽しみましょう。
コメント
ラナンキュラスってステキだよねー♡八重咲きなっている花,大好き!
やっぱりステキな花こそ難しいねー笑
育てたことないけどチャレンジしてみようかな…
分かりやすく書いてあって良いです🎵いつも参考にさせて頂いています(o^^o)
まーちゃんさん、いつもコメントありがとうございます。
ラナンキュラスってかわいいよね!
ぜひぜひ、チャレンジしてみてください(*^-^*)
参考にしていただいてありがとうございます!