PR

【土を使わない!?】アート水苔を使った多肉植物寄せ植えの作り方

多肉植物
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
記事内に広告が含まれています。

こんにちは。

たなーです。

 

多肉植物でのアート水苔の使い方がわからないよ。

そんな方のために、たなー自ら作ってみました!

 

ただ、園芸店勤務時代を思い出して、作りたかっただけなのは秘密ですよ(笑)

 

アート水苔を使った多肉植物寄せ植えの作り方のご紹介をしたいと思います。

 

この記事を読むことで、以下のことがわかります。

アート水苔を使った多肉植物の寄せ植えの仕方

 

多肉植物を準備する

準備

銘月 1寸苗

まず、育てている多肉植物やお店で購入した多肉植物を準備しましょう。

 

土をすべて落としましょう

多肉植物

左から秋麗、天使の雫、銘月、八千代、ホービット

たなーが使用した苗は、1寸(約3㎝)鉢のミニ多肉植物達です。

ちなみに、左から秋麗、天使の雫、銘月、八千代、ホービットです。

 

 

植わっていたポットから外し、土をすべて落としましょう。

こんなに根っこ出して大丈夫なの?と心配かもしれませんが、長すぎる根っこは切ってもよいくらいです。

調子の悪い葉や株元の葉は少し取り除きましょう。

 

アート水苔を巻きましょう

アート水苔

アート水苔:ピンク

 

多肉植物を組み合わせて、アート水苔を上から下に巻いてあげましょう。

強めに巻くのがコツです。

複数で巻きずらい場合1苗ずつでもよいですよ。

 

多肉植物

 

根をまっすぐ均一に巻いてあげましょう。

 

多肉植物

 

上から見ると、こんな感じです。

 

多肉植物

 

これで1パーツ出来上がりです。

 

もうすでにかわいいと思うのは、たなーだけでしょうか(笑)

 

同様に、色や向きを考え組み合わせながらそれぞれ巻いてあげましょう。

 

多肉植物

 

左の秋麗のように下がぷくっと膨らむ巻き方はあまり良くありません。

 

組み合わせて鉢や容器に入れるときにすわりが悪く、ぐらつく原因になるためです。

 

真ん中や右の子たちのようにまっすぐに巻いてあげるとパーツごとにくっつけやすいですよ。

 

各パーツを組み合わせましょう

多肉植物

 

各パーツの色や形、向きを見ながら好みの組み合わせにしましょう。

 

こんな感じかなぁ。って考えながら、組み合わせるときがとても楽しいんですよね。

 

最後にもう一度巻いてあげましょう

多肉植物

組み合わせが決まれば、形が崩れないように最後にアート水苔の上部分を巻いて固定してあげましょう。

ここでも強めに巻くのがコツです。

 

強めに5巻ほどしてあげれば、糸を手で切ってあげれば完成です。

 

多肉植物

アート水苔寄せ植え。上から

多肉植物

アート水苔寄せ植え。横から

 

ミニサイズの苗で、少ない数で作ったので小さめの寄せ植えになってしまいました。

 

でも、この子たちもかわいいですね。

 

ちょうどよいガラス小瓶があったのでそちらに入れてあげて完成です。

 

少し隙間がある場合は、アート水苔を容器に入れてあげましょう。

 

あとは、霧吹きを根元のアート水苔に直接くっつけて、濡らしてあげる感覚で大丈夫です。

 

最後に

多肉植物

アート水苔多肉植物寄せ植え

今回の1ユニットの寄せ植えで苗も小さいものを使ったこともあり、小さくなりました。

アート水苔の寄せ植えは土を使わないため土をすべて外します。

そのため、基本的にどうしても最終的な大きさはぎゅっとしている分小さくなります。

 

大きくしようと思う場合、パーツごとを作りこみ、最後のユニットを複数つくり、各ユニットを最後にまとめアート水苔で縛ることで大きくすることも可能です。

 

入れる容器に合わせて作ってあげましょう。

 

土を使わないから、作るのは難しいのかな?そのあと、育てられるのかなって心配になりますよね。

 

たなーも最初はそうでしたが、作り方は簡単ですし、その後も長く楽しめますよ。

 

ちなみに、そのまま育つと、アート水苔の隙間から新しい根が出てきます。

 

そしたら、巻きなおしてもよし、そのまま土に植えてもよし、ほどいてばらしてもよしです。

 

アート水苔について詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

 

それでは、アート水苔を使って多肉植物の寄せ植え作って良きグリーンライフを過ごしましょう。

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました