こんにちは。
たなーです。
ぷっくりした姿で人気のある多肉植物を、育てている方も多いのではないでしょうか?
かわいい子たちを集めて、ぎゅっとまとめて植えたらもっとかわいいこと間違いなしだと思いませんか。
そこで今回は多肉植物の寄せ植えに使う資材のお話していこうと思います。
その前に
多肉植物の寄せ植えだと、多肉植物用の土に植えたり、挿し木して根付くの待ったり、ネルソルという特殊な粘着力のある土を使ったりがありますよね。
でも、
土だとすぐ成長して形が崩れるし、挿し木は時間がかかるし一部分が根付かず枯れたら間抜け状態だし、ネルソルは上級者向けで、一度乾くと土が固くなり水が浸透しにくく、挿した部分からぽろぽろと落ちてしまい、
もっと簡単に長く楽しめるかわいい寄せ植え作れないのかなって思いませんか?
たなーはずっと思っていました。
そこで今回たなーが紹介するのは、
アート水苔とは

アート水苔
アクリル製の人工水苔です。
ふわふわと柔らかく、汚れが付きにくく、保水性が良いのでとても使いやすいです。
手で簡単に切れますよ。
もともとは、富貴蘭の根巻用の長尺水苔の代用品として綿糸と和紙で作られた糸ですが、その糸を富貴蘭以外のものに使用することを目的に作られています。
つまり、バージョンアップしたアート水苔なんです。
アクリル製になったことで腐食もしません。
アート水苔を使うメリット
完全無菌
アクリル製の人工水苔なので完全無菌です。
このアート水苔単品で寄せ植えを作ることができ、育てられます。
室内で安心して多肉植物の寄せ植えを楽しめます。
寄せ植えの作り直しがしやすい
1苗ずつ、1パーツずつ、1ユニットずつを組んで作っていくので、その時の気分によって組み替えたり、調子を崩した多肉植物をピンポイントに取り外すことができます。
再利用できる
腐食しないので、寄せ植えを崩してほどいたアート水苔は再利用できます。
とても環境にやさしくエコですね。
何より土と違い、捨てるときは燃えるごみとして捨てられます。
ガラス容器やワイヤー容器に使用できる
ガラスなどで土を見せたくない、ガラスに土を入れると光が当たるところは苔が生えたり、水がたまるので腐ったり悩みが多いですが、アート水苔ならそんな悩みもありません。
また、
土がこぼれてしまうようなワイヤー雑貨や容器にも、アート水苔なら可愛くデコレーションが可能です。
アート水苔を使うデメリット
軽い
アクリル製の糸が土替わりなので、どうしても軽くなり不安定になりがちです。植え込みに使う鉢は重みのあるものを使用しましょう。
大きい寄せ植え向きではない
1苗ずつをぎゅっとまとめて作りますので、どちらかというと小さくおしゃれな寄せ植え向きです。
大きい寄せ植えも作れますが、アート水苔を多く消費します。
育てる寄せ植えではない
糸自体に栄養はありませんので、多肉植物を大きくしたい方には向いていません。
どちらかというと寄せ植えた形を維持するような感覚です。
しかし、土の寄せ植えは個々の成長スピードが違うためすぐに形が崩れたりして悩んでいた方にはおすすめです。
アート水苔の取扱店は少ない
私が知る限りですが、ホームセンターの園芸売り場や一般の花屋さんでもなかなか取り扱いがないように思います。
私は九州の人間ですが、平田ナーセリーという園芸店では取り扱いがありました。
しかし、常に多くの量があるわけではないようなのです。
そのため、近くに取り扱いがなければネットを使って購入してみてはいかがでしょうか?
最後に

アート水苔を使った多肉植物寄せ植え
メリットとデメリットを紹介させていただきましたが、工夫次第でいくらでもカバーできますし、むしろ軽いということは、壁にかけるなどぶら下げることも可能ではないかと思います。
想像が膨らみますね。
気になる方は一度使ってみてはいかがでしょうか?
多肉植物での使い方はこちらを参考にしてください。
楽天では、グリーンとベージュの2種類がありました。
しかし、たなーが園芸店時代は写真のようにピンクなどのカラフルな色がありましたので、下記リンクで探していただくと見つかるかもしれません。
たなーが探した限り、Yahooショッピングではカラーバリエーションのあるアート水苔が見つかりました!
植えこむ鉢やガラス容器、小さなワイヤー雑貨にも合わせて選んでみてください。
コメント