こんにちは。
たなーです。
冬を彩る鉢花にシクラメンがありますね。
今では、赤や白だけでなく、黄色や紫、香りのあるのものまで。
ご自宅用に購入することやプレゼントでいただくこともあると思います。
せっかくだから、来年も楽しみたいと思っても、夏に腐らせちゃった。。。
という経験ありませんか?
今回は、
この記事を読むことで、以下のことがわかります。
それでは、順を追ってお話ししていきますね。
1.休眠法(6月~8月)
休眠させて夏越しさせる
球根が傷んでないのに葉の黄変が止まらず、葉数が減ってしまった場合は、休眠させて夏越しをさせます。
普通鉢、底面給水鉢ともに同様です。
シクラメンの葉がすべて枯れ、休眠に入り、秋の生長期に入ったときに、葉1枚が出るところから始まるので、開花はやや遅くなります。
それでも、
シクラメンが苦手とする高温多湿時期にかかる手間が、少ないの点はメリット。
初心者や夏休みの旅行や帰省がある方にはお勧めの夏越し方法ですね。
休眠法のポイント
水やりは一気にストップさせます。
葉が完全に枯れたら、9月まで風通しの良い日陰に置いておきます。
ただし、雨やほかの植物に与えた水がかかると球根が腐ることがあるので、蒸らさないように注意しましょう。
2.非休眠法(6月~8月)
休眠させず夏越しさせる
25℃以上の気温になっても、葉数が10枚以上残っていれば、株に力があるので、休眠させずに夏越しが可能です。
休眠させずに夏越しさせるメリットは、休眠させて夏越しさせた株よりも、葉がついている分、秋からの生育が早く、短期間で開花する点です。
初夏に日照不足などで徒長させてしまった株でも、葉が10枚以上残っていれば、休眠させずに夏越しできます。
普通鉢、底面給水鉢ともに同様です。
非休眠のポイント
とにかく風通しがよく涼しい場所を選んで蒸れさせないことが大切です。
乾かし気味に管理しましょう。
鉢の間隔は広めにとって、風通しを良くすることがポイント。
鉢底が蒸れないように、すのこの台などにのせると良いですよ。
3.夏越し後の管理
休眠させて夏越しさせた場合
8月下旬ごろから、新葉が展開します。
水やりと、少しずつ施肥を開始して、まず非休眠株と同様の管理に移行させます。
9月中旬ぐらいから、次々と新葉が出てきたら、通常の管理を行いましょう。
普通鉢、底面給水鉢ともに同様です。
休眠させず夏越しさせた場合
休眠させて夏越しさせた株と同様、8月下旬ごろ、球根から新葉が出始めます。
9月中旬までは夏越し中と同じ管理を続けましょう。
乾かしすぎないように、また蒸れないように、慎重に管理します。
普通鉢、底面給水鉢ともに同様です。
休眠させずに夏越しさせている最中に、葉が黄変していき葉がすべて枯れてしまった場合は、その時点から休眠させたほうが良いでしょう。
4.夏越しできないシクラメンは?
夏越しできない株は以下の通りです。
球根が柔らかくなっているシクラメン
カビが生えていたり腐っているシクラメン
鉢土が乾いていないのに葉や茎がしおれているシクラメン
上記のシクラメンたちは病気の可能性があり、夏を乗り越える力がありません。
その時の夏越しは残念ですがあきらめましょう。
まとめ
最後に

最後に
いかがでしたでしょうか。
綺麗に咲いたシクラメンを、また綺麗に咲かせたいですよね。
そのためには、シクラメンが苦手とする高温多湿の夏を越さなければなりません。
初心者には、休眠法で水を与えず球根を腐らせないようにする方法が良いと思います。
秋涼しくなって、新しい葉が出てくれば、その後の成長はとても速いので、ぜひシクラメンの夏越しをして、綺麗なシクラメンを咲かせましょう。
それでは、夏越しさせたシクラメンで良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント