こんにちは。
たなーです。
植物を育てて、調べ物や園芸店などに行くと、こーゆう字を見ませんか?
『綴化』
特に、サボテン、多肉植物や多肉ユーフォルビアなどに多く見られると思います。
でも、

読めない。。なんて読むの?
こんな方も多いのではないではないでしょうか。
私は、最初読めませんでした。。
◇
◇
◇
◇
◇
読み方は『てっか』と読みます。
『綴化(てっか)』
携帯やパソコンの予測変換では、おそらく出ない漢字ですね。
綴る(つづる)化と、打ち込む必要がありますね。

この『綴化(てっか)』ってどんな状態なの?
園芸店でこの綴化した植物を見たことがある方も多いと思いますが、見たことない方は『綴る』『化ける』という意味から推測することもできますね。
この記事を読むことで、以下のことがわかり、植物にさらに愛着がわきますよ。
『綴化』とはどんな状態?

ユーフォルビア エノプラ 綴化
『綴化』とは、植物の生長点(花や葉、茎などが出てくるところ)に傷が入ったり突然変異が生じることで、本来『点』のように小さい生長点が『線』状に変化し、生長の軌跡である茎が幅広い帯状に生長して外見的な変形が見られる現象や個体のことを言います。
『帯化(たいか)』『クリスタータ』とも呼ばれます。
※生長点異常としては『石化(せっか、いしか)』も同様ですが、こちらは通常生長点が発生しないところに多数発生する状態なので、正確には綴化とは分けられます。モンストローサ(モンスト)とも呼ばれます。
この『綴化』は、花や野菜、果実、観葉植物、どの植物にも起こりえる現象です。
特に多肉植物や観葉植物の場合、その変わった姿から高い観賞価値があり、高値で出回っています。
『綴化』はなぜ起こるのか?

ユーフォルビア エノプラ 綴化
『綴化』が起こる原因は、一概には『これだ』とは言えません。
昆虫による傷害や食害、細菌によって生長点が傷つけられたことによって生じるもの、植物ホルモンであるオーキシンやサイトカイニンの異常分泌によるもの、遺伝子の突然変異によって生じるもの、果実の場合は受粉の不足など様々あるためです。
したがって、
一時的な『綴化』現象の場合もあれば、遺伝子の突然変異による永続的な『綴化』になる場合もあります。
『綴化』は人工的に作れるのか?
結論としては、今のところ人工的に作れるデータはありませんでした。
しかしながら、突然変異体の固定された『綴化』は、挿し木などで増やすことはできます。
また、多肉植物などは葉挿しで増やしていく場合に、まれに『綴化』する個体が生まれることがあります。
『綴化』したものは大切に育ててあげましょう。
細菌や病気による場合は、時間がたつと症状が治り通常生長に戻ります。
◆
植物の生長点を人工的に傷つけて、『綴化』を起こす話を聞いたことがありますが、あまり信頼できなかったので、作れる要因としては考えていません。
しかし、理屈はわかりますし面白い試みですね。
個人的な可能性の話ですが、
植物ホルモンであるオーキシンは、2011年理化学研究所により生合成の主経路が解明されていますので、こちらの技術を応用すると人工的に『綴化』が起こせそうな気はしますが、どうでしょうね。。。
もしくは、BA液剤と呼ばれる植物成長調整剤がありますが、こちらはサイトカイニンと類似の作用を示すベンジルアミノプリンを主成分としているため、こちらも可能性はあるように思えますね。。。
◆
『綴化』した植物の紹介
綴化したユーフォルビアの仲間はインテリアとしても、とても人気があります。
それでは綴化した植物のご紹介です。
生長するにしたがって、植物上部分が白くなり、名前の通り雪が残った山の峰のような姿になります。
最後に
いかがでしたでしょうか?
『綴化』の読み方、覚えていただけたでしょうか?
他サイトなどでは『せっか』とも読むとされているといわれることもありますが、これは歴史あるサボテン文化での『石化』からきた流れで『せっか』と呼ばれていた時期があったことが由来です。
正しくは『綴化(てっか)』です。
間違いないようにしましょう。
これから、技術が進んで私たちでも『綴化』が起こせるようになると面白いですね。
『綴化』した植物は、たくさんあるので調べてみるととても面白いと思います。
また、少し変わった植物が好みの場合は、『綴化』した植物を園芸店やネットで調べてみて手に入れてみてはいかがでしょうか?
下のアマゾンや楽天のリンクで『綴化 植物』と調べると色々出てきますよ。
それでは、綴化した植物を育てて良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント