こんにちは。
たなーです。
植物を育てるのに、どんな土を使えば良いのかわからない。
そんな場合に助かるのが、市販されてる専門用土ですよね。
お花にはお花用、野菜には野菜用、観葉植物には観葉植物用の土とたくさんあります。
初心者の方にとっては、すごく助かりますよね。
これで大丈夫だって。
でも、専用用土を使っているのに、うまく育たなかった。。そんな経験ありませんか?
一言にお花といえども、乾燥を好むもの、嫌うもの。
観葉植物は特に、そういう特徴の植物が多いです。
その特徴を組み合わせながら、その植物のオリジナル用土を自分で作ることもできますし、専門用土に+αして自分の生活リズムに合った土を作ることで「枯れ」や「生長が悪い」そんな悩みを解消しましょう。
土の種類と性質について
土には大きく分けて、基本用土と改良用土の二種類に分けられます。
基本用土とは専用用土を作るうえでのベースとなる土のことです。
改良用土とは基本用土に『排水性』『保水性』『保肥性』『通気性』『PH(ペーハー)』など性質を+αで加えることで、育てる植物に適した土にするためのものです。
簡単に言うと以下の通りです。
〇『排水性』とは水やりをしたときに、水が早くに浸透し抜けやすい性質。
〇『保水性』とは土が乾かずに水分を保つ性質。
〇『保肥性』とは土の中に肥料成分を保つ性質。
〇『通気性』は酸素を根に供給できる性質。
〇『PH』とは、酸性かアルカリ性かどうか。
土の種類と性質に分かったところで、基本用土についてお話ししますね。
基本用土
赤玉土
関東ローム層の中層にある赤土を乾燥させた弱酸性の土です。
通気性、保水性、排水性、保肥性に優れ、無菌のため最も使用されるバランスの良い基本の用土。
赤玉土の特徴として小粒になるほど保水性が高くなります。
土が粒状のため、植物が根を張りやすく、他の用土や肥料を混ぜやすいのもうれしいですね。
しかし、赤玉土は粒が崩れやすいので、植え替えをせず使い続けると通気性、排水性が悪くなるので注意が必要です。
そのため、より硬く崩れにくい硬質赤玉土というものがあります。

たなーは必ず硬質赤玉土を使用します。茨城産の二本線硬質赤玉土は特に有名なので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。
それぞれ粒の大きさは『極小粒』『小粒』『中粒』『大粒』があります。
〇『極小粒』
極小粒は盆栽用として使用されることが多い粒状サイズです。
種まきや挿し木にもりようできます。
〇『小粒』
鉢植えやプランター栽培に適した大きさの赤玉土です。
花壇や家庭菜園にもおすすめ。
多くの植物に適した大きさの粒なので、こちらの使用することが多いと思います。
〇中粒
小粒同様に鉢植えやプランター栽培に適しています。
粒がやや大きいので、草苗ものよりも、果樹や樹木類向けです。
〇大粒
小粒、中粒に比べ排水性や通気性が良いので、前年の排水性が悪かった場合に、植え替え時に加えてあげると良いでしょう。
よく鉢底石の代用品として使用されることがありますが、硬質といえども長年使用すると崩れますので、結果的に目詰まりを起こし排水性、通気性が悪くなるので、鉢底石として使用は控えたほうが良いです。
鹿沼土
関東ローム層から産出する軽石質の酸性用土。
赤玉土同様に無菌で、多肉植物などの用土に混ぜて使われる基本用土です。
酸性を好む山野草やツツジやサツキなどの土としてもおすすめです。
鹿沼土にも小粒、中粒、大粒があります。
使用方法としては赤玉同様に植える植物の大きさによることが多いです。
多肉植物や山野草には小粒を、ツツジやサツキなど酸性を好む花木類には中粒や大粒を使います。
〇小粒
真砂土
花崗岩が風化した土。
粒子が均一で細かく粘土質のため、水もちはいいが、排水性、通気性が非常に悪いので、使用する場合は改良用土を大量に補う必要があります。
主に新築などの地盤の土として使われ庭にも使用されるが、真砂土単体では、根の細い植物や野菜は育たないため、改良せずに植えるのはやめたほうが良いです。
土は家を建てるのには良い土ですが、植物にはおすすめできない土です。

「真砂土でも植物はよく育ちますよ」という建築関係のガーデンプランナーは信じないようにしましょう。家を建てる地盤には良いですが、花壇には不向きです。私が少しの期間いた建築関係のガーデンプランナーの方々はお客様に平気でそのように言っててがっかりした経験があります。。
改良用土
軽石
通気性と排水性が良く、大粒は鉢底石として使用されます。
また、小粒の軽石を用土に混ぜ込んで使うと、水がさっと抜ける土が作れるため、多肉植物などの用土の排水調整にもおすすめです。
堆肥質
ベースの用土に混ぜて用いる有機肥料。
植物や動物の排泄物などが土壌の微生物によって分解されたもので、植物に対して栄養剤としての役割があり、土の環境バランスを整えてくれる微生物の住処にもなるんですよ。
堆肥の種類にもよりますが通気性、保水性、保肥性を備えています。
観葉植物を育てる場合は樹皮を発酵させたバーク堆肥や腐葉土を用いることが多く、花や野菜には、動物性の堆肥を用いることが多いです。
パーライト
火山岩や珪藻土などを高温で熱処理した発泡体のため、無菌です。
多孔質で通気性が良く、パーライトは用土が乾いても湿り気を保つため、多肉植物などの用土に1割程度加えると、保水性が良くなります。
水苔
着生植物の植え込みに不可欠な園芸資材です。
水辺の湿地などに生える水苔を乾燥させたもの。
吸水性と保水性に優れ、ランなどの着生種の栽培に用います。
硬めに植えれば乾きやすくなり、緩めに植えれば保水性を高めることができます。
バークチップ
松などの樹皮(バーク)を砕いたものです。
土の上に敷いて乾燥を防ぐ用途がありますが、タンクブロメリアの植え込みで根を張らせる用途にも使用できます。
基本的に養分は含んでいません。
バーミキュライト
蛭石を高温処理、元の容積の10倍以上に膨張させたもので、非常に軽く、無菌です。
通気性、保水性、保肥性を備えています。
非常に軽いので、ハンギングなどで土を軽くする目的で使用することもあり、種まきや挿し木挿し芽にもおすすめです。
ピートモス
水ゴケ類が堆積し泥炭化したもので、非常に軽く酸性で無菌です。
商品として、酸度調整されているものと酸度未調整のものがあります。
アルカリの土をpH調整するために使用する場合や、ブルーベリーやサツキなど酸性を好む植物には、酸度未調整のものを選びましょう。
最後に
それぞれの用土の性質や特徴を踏まえて、育てる植物に合った用土を作ったり、自分の生活リズムに合わせやすい配合でオリジナルの用土を作ってはいかがでしょうか。
水やりをいつも忘れて、枯らしてまう方は、保水性の良い硬質赤玉をベースに保水性の良いバーミキュライトや堆肥質をそれぞれ加えるなど。
また、室内で観葉植物を楽しみたい方は、赤玉土に無菌のバーミキュライトやパーライトなどを使用して室内でも心配ない無菌用土を作ってもよいですね。
こんな感じで、どこでどんな植物を育てるのかによって、土の配合を変えて植え替えるだけで、「うまく育たない。」という悩みも解消することができるかもしれません。

本当に??
と、思うかもしれませんが、
実際に、たなーが育てている植物は基本的にすべてたなーオリジナルで土の配合を行っています。
置く場所や前年の育ち方などを考えながら少しづつ毎年変化させているんですよ。
それまで、専門用土を使っていましたが、うまくいかなかったことも多かったんです。。

今ではどの植物も育っています。
専門用土に、赤玉土を加えるだけでも、保水性は上がりますし、逆に軽石の小粒を加えるだけでも排水性が良くなりますので、あまり難しく考えず土の配合に挑戦してみてはいかがでしょうか。
それでは、オリジナルのブレンド土を作って、良きグリーンライフを過ごしましょう。
コメント